タグ : Ruby

RubyとSQLの本

日頃の管理業務系の仕事から逃避したい欲求からか、ここ最近IT系の本を読んでいます。
そのなかで、面白かった本をここでご紹介。

まず、刺激的だった本は、「メタプログラミングRuby

Rubyを使い始めたのは、4,5年前。そのころは、補助的なツールとしてしか使いませんでした。第一印象は、書きやすい、覚えやすいな、といった感じでしたね。
最近、Rubyが以前にもまして注目されているので、もう一回Rubyについて勉強してみようかな、と手にとった本です。
動的プログラミング言語であるRubyの特徴(クラス、メソッド呼び出しの仕組みとその裏側、selfの概念、クロージャなど)が記述されており、Javaじゃ到底できないことがいろいろ語られています。
# method_missingって、すごい・・・
「ほー、こんなこともできるんか、でもこんなこと許したらコードのメンテナンスができなくなってしまうんじゃ、、、」と思いつつ、非常に刺激的なことが、面白いストーリーで記述されています。

以下は、本書の序文の引用です(まつもとゆきひろさんが書いています)。

メタプログラミングは魔術みたいなもので、ビックリすることができるようになる。魔術には2種類ある。良いことをする白魔術と、嫌なことをする黒魔術だ。同じように、メタプログラミングにも2つの側面がある。自らを律すれば良いことができる。・・・しかし、メタプログラミングのダークサイドに堕ちる可能性もある。メタプログラミングは簡単に人を惑わせる。

既に、惑わせられているな、私。。。

Rubyの基礎知識を持っている人で、よりRubyの奥底を知りたい人にお勧めです。

あと、最近もう一冊読み終わりそうな本は、「Head First SQL ―頭とからだで覚えるSQLの基本」。
こちらは、過去の知識の整理と、MySQLとPostgreSQLの癖を知りたかったので、読みました。
この本はMySQLベースで書かれています。一方、私のMacBook ProにPostgreSQL 9をインストールし、実際にSQL文の動作を確認してます。基本的なところは両データベースとも同じなのですが、当たり前に使えると思っていた機能がどっちかでは使えなかったり、ということも知れてよかったです。

オライリーのHeadFirstシリーズは、全般的に入門本としてよさそうですね。
(「Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本」も持っています)
ただ、ひとつの欠点が日本語対応。原文が英語なので、多言語対応に関する記述がほとんど(全く?)ありません。その辺の知識は、別のところで学ぶ必要があります。

#久しぶりにブログ書いた。

メタプログラミングRuby
メタプログラミングRuby

posted with amazlet at 11.02.06
Paolo Perrotta
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 5045
Head First SQL ―頭とからだで覚えるSQLの基本
Lynn Beighley
オライリージャパン
売り上げランキング: 170049
Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本
David Griffiths
オライリージャパン
売り上げランキング: 68590

rails 2.1でGetText-Packageがうまく動きません

先日購入した「Rails of Ruby on Rails」のサンプルを実行しているんだけど、以下のエラーが出て、gettextを使用したサンプルがうまく動かない。


/Users/ttokano/NetBeansProjects/locus/app/controllers/application.rb:7: undefined method `init_gettext' for ApplicationController:Class (NoMethodError)

私のマシンのRailsのバージョンを2.1に上げたのが理由みたいです。

とりあえず、Edge Rails and gettext: undefined method file_exists? (NoMethodError)を参考して、config/initializers/gettext.rbを作成し、以下のコードを記述しました。

require 'gettext/rails'
module ActionView
  class Base
    delegate :file_exists?, :to => :finder unless respond_to?(:file_exists?)
  end
end
Rails of Ruby on Rails ~Case of LOCUSANDWONDERS.COM~
Plan de Sens 清水 智雄
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 270458

Rails of Ruby on Rails

Ruby on Rails 2.0本を購入。

本屋には数種類の本が出ていたけど、毛色が変わっているRails of Ruby on Rails ~Case of LOCUSANDWONDERS.COM~
という本を購入。

奇抜な装丁、デザインを意識したWebサイト作りに重点が置かれているような気がする。NetBeansでの開発が前提となっているので、取っつきやすくはあると思います。
この本で、Ruby on Rails 2.0を使用したサイト構築についての基本的な理解は得られます。

ただ、技術的に深入りしているとは思えないので、もっと突っ込んだ内容を知りたい場合は、他の本を参考にする必要はありそう。

(私みたいに)いきなり色々なことを覚えることが苦手な人にはいい本ではないかな。

Rails of Ruby on Rails ~Case of LOCUSANDWONDERS.COM~
Plan de Sens 清水 智雄
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 64145

Ruby本購入

会社のカフェテリアプランのポイントが溜まっているので、ポイントを使用して以下のRuby関連の本を買った。

Rubyは、非常にスマートで書きやすい言語ですね。

Railsの本を二冊買ったんですが、アプローチは全く違います。

Ruby on Rails入門―優しいRailsの育て方」は入門と書いていますが、どちらかと言うとリファレンス的な本です。「かんたんRuby on RailsでWebアプリケーション開発」は、まずはプログラムを書いてみて、その後にプログラムの解説があるというような本です。前者の方が情報量が多いので長く使える本ですが、Railsをまずは動かしたければ後者の方がおすすめです。ただし、後者は誤植があるので、読む前に翔泳社のホームページで正誤表をチェックしておいた方がいいです。

いずれにしても、Ruby on Railは、非常に生産性が高いことを実感しています。

自宅のMy PowerBookでもきちんと動いています。

Rubyレシピブック 第2版 268の技
青木 峰郎 後藤 裕蔵 高橋 征義
ソフトバンク クリエイティブ
売り上げランキング: 31918
Ruby on Rails入門―優しいRailsの育て方
西 和則
秀和システム
売り上げランキング: 32126
かんたんRuby on RailsでWebアプリケーション開発
arton
翔泳社
売り上げランキング: 207449