タグ : IT

RubyとSQLの本

日頃の管理業務系の仕事から逃避したい欲求からか、ここ最近IT系の本を読んでいます。
そのなかで、面白かった本をここでご紹介。

まず、刺激的だった本は、「メタプログラミングRuby

Rubyを使い始めたのは、4,5年前。そのころは、補助的なツールとしてしか使いませんでした。第一印象は、書きやすい、覚えやすいな、といった感じでしたね。
最近、Rubyが以前にもまして注目されているので、もう一回Rubyについて勉強してみようかな、と手にとった本です。
動的プログラミング言語であるRubyの特徴(クラス、メソッド呼び出しの仕組みとその裏側、selfの概念、クロージャなど)が記述されており、Javaじゃ到底できないことがいろいろ語られています。
# method_missingって、すごい・・・
「ほー、こんなこともできるんか、でもこんなこと許したらコードのメンテナンスができなくなってしまうんじゃ、、、」と思いつつ、非常に刺激的なことが、面白いストーリーで記述されています。

以下は、本書の序文の引用です(まつもとゆきひろさんが書いています)。

メタプログラミングは魔術みたいなもので、ビックリすることができるようになる。魔術には2種類ある。良いことをする白魔術と、嫌なことをする黒魔術だ。同じように、メタプログラミングにも2つの側面がある。自らを律すれば良いことができる。・・・しかし、メタプログラミングのダークサイドに堕ちる可能性もある。メタプログラミングは簡単に人を惑わせる。

既に、惑わせられているな、私。。。

Rubyの基礎知識を持っている人で、よりRubyの奥底を知りたい人にお勧めです。

あと、最近もう一冊読み終わりそうな本は、「Head First SQL ―頭とからだで覚えるSQLの基本」。
こちらは、過去の知識の整理と、MySQLとPostgreSQLの癖を知りたかったので、読みました。
この本はMySQLベースで書かれています。一方、私のMacBook ProにPostgreSQL 9をインストールし、実際にSQL文の動作を確認してます。基本的なところは両データベースとも同じなのですが、当たり前に使えると思っていた機能がどっちかでは使えなかったり、ということも知れてよかったです。

オライリーのHeadFirstシリーズは、全般的に入門本としてよさそうですね。
(「Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本」も持っています)
ただ、ひとつの欠点が日本語対応。原文が英語なので、多言語対応に関する記述がほとんど(全く?)ありません。その辺の知識は、別のところで学ぶ必要があります。

#久しぶりにブログ書いた。

メタプログラミングRuby
メタプログラミングRuby

posted with amazlet at 11.02.06
Paolo Perrotta
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 5045
Head First SQL ―頭とからだで覚えるSQLの基本
Lynn Beighley
オライリージャパン
売り上げランキング: 170049
Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本
David Griffiths
オライリージャパン
売り上げランキング: 68590

UQ WiMAXで快適モバイル環境構築

このごろ私生活がバタバタしていて、実家に行く機会が多いのですが、インターネット環境が無く、非常に不便だなぁと思っていたところ、、、
キャンペーンをやっていたUQ-WiMAXに、衝動申し込みをしてしまいました。

申し込みをしたキャンペーンは、ビックカメラがやっている、「Bic WiMAX SERVICE」というもの。端末のWiFiルータが4,800円(URoad-7000)で、月々3,780円の定額料金です。(キャンペーン期間が延長された模様。使用できる機種も増えたみたい。)
なお、私が申し込んだときは、WiFiオプション(Wi2 300)が無料だったので、そのままBBモバイルやLivedoorのWiFiにも無料で接続きちゃいます。

加入して一ヶ月、都内やさいたま市内で使ってみているのですが、地上ならほぼどこでも繋がります。下りの通信速度は数メガbps出るので非常に便利。電車内でも途切れることなく、接続可能。
地下でも、Wi2 300が適用できるところならば、接続可能です。

ルータなので、Google Developer Day Phone (Android OS 1.6をインストール)とノートパソコンが同時に使えたりします。会社でも、休み時間にパーソナルな理由でインターネットに繋ぎたいときは、このWiFiルータ経由でインターネットに接続しています。

auがましなスマートフォンを出すまでは、これが必需品となってしまいました。

URoad-7000SS
URoad-7000SS

posted with amazlet at 10.08.01
株式会社シンセイコーポレーション
売り上げランキング: 92077

Webを支える技術

仕事でRESTを使ったWebアプリケーションのプロマネをしていることもあり、「Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)」という本を読みました。

RESTを基軸にしたWebアーキテクチャスタイル、HTTP, HTML, microformats, atomなどの解説、リソース指向アーキテクチャとは何か及びその設計方法が記述されています。

ページ数が限られているので、詳細な解説とまではいかないのですが、現在のWeb基盤技術の基礎習得にはもってこいの本だと思いました。
また、開発者の方なら、このくらいの技術は知っておいて欲しいです。

実際、世の中の流れを見ると、分散技術は、DCE, RMI, CORBA, DCOM, SOAPなど色々変遷してきましたが、一般的なWebアプリケーションはRESTが主流になりつつあるようです。
Ruby on RailsのRESTも考え方を取り入れていますね。

しかし、こういう本を読んでいると、プロマネではなく自分で手を動かして作ってみたくなるなぁ。

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
山本 陽平
技術評論社
売り上げランキング: 2349

読んだ本と読みたい本

今日は、仕事に余裕があったので、半日かけてRuby on Railsの本を斜め読み。
1.x系から2.x系になって変わったところも結構あるんですね。

日常、企画や管理系の仕事が多いので、ちょっとガス抜き(& 現実逃避)モードです。

また、仕事の帰りに、本屋で「集合知イン・アクション」という面白そうな本を発見。
この本の内容は、以下。

レコメンデーションエンジンをつくるには?
ブログやSNSのテキスト分析、ユーザー嗜好の予測モデル、レコメンデーションエンジン……Web 2.0の鍵「集合知」をJavaで実装しよう! 具体的なコードとともに丹念に解説します。はてなタグサーチやYahoo!日本語形態素解析を活用するサンプルも追加収録。

ゴールデンウィークにでも、読んでみようかな。

かんたんRuby on RailsでWeb制作
黒田 努 山本 不二也
翔泳社
売り上げランキング: 296089
集合知イン・アクション
Satnam Alag
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 5756