タグ : 物理学

宇宙を織りなすもの 上巻

「宇宙を織りなすもの」の上巻を読み終わりました。

古典力学、相対論、量子力学の観点から、一貫して時空(=宇宙を織りなす物)について語っています。

宇宙は、非常にエキサイティングですぇ。

特に、驚嘆するのは、量子はエンタングルされていて、非局所的な関係があるということ。
この頃は、「量子のもつれ」と言われているみたいです。

量子の世界を垣間見ると、日常生活とは全く異なった、奇妙きてれつで信じがたい世界が広がっている。
しかしながら、数学的に記述されており、実験でも確かめられている確固たる物理学の世界でもある。

身の回りの量子の世界では、日常の経験では想像も付かないようなことが起こっているのですね。

下巻も楽しみ。

宇宙を織りなすもの――時間と空間の正体 上
ブライアン・グリーン
草思社
売り上げランキング: 2110

ブラックホールの科学

ブラックホールの科学という本を読みました。

ブラックホールに関する入門書で、非常に分かりやすく書かれています。

地球からブラックホールへ旅をして、最終的にブラックホールにすいこまれるまでが物語風になっています。図が豊富で、物理の知識が無い人でも容易に内容を理解できます。

楽しんで読むことができたので、通勤電車の中で一気に読みきってしまいました。

引き続き、今度は「宇宙を織りなすもの――時間と空間の正体 上」を読み始めました。こっちは、上下併せて900ページほどあるので、結構時間がかかりそう。

ブラックホールの科学
ブラックホールの科学

posted with amazlet at 09.05.25
羽馬 有紗
ベレ出版
売り上げランキング: 290470
宇宙を織りなすもの――時間と空間の正体 上
ブライアン・グリーン
草思社
売り上げランキング: 2092
宇宙を織りなすもの――時間と空間の正体 下
ブライアン・グリーン
草思社
売り上げランキング: 2301

時空についての素人的考察

相対性理論によると、この世は時間軸および空間軸の4次元で構成されているとのこと。また、最新の超ひも理論によると、この世は11次元で出来ており、4次元以外のところは非常に小さく巻き上げられているので、我々は4次元しか認識できない、とのこと。

でも、そもそも不思議なのは、他の三次元の空間軸に対して時間軸だけが特別扱いされているということ。素人的に考えると、我々の世界では時間がどうにもならなく一定方向に進んでいるだけで、我々の認識できない世界では時間軸ではなく空間軸に対して一定方向進んでいる、なんてことは無いのだろうか。

オッカムの剃刀オッカムの剃刀 的に考えても、時間軸だけを特別扱いするのはおかしいんではないかな。
例えば、光子は当然光の速度で進む。相対性理論によると、光の速度で進む世界では時間は進まない。
つまり、我々が時間の流れに逆らえないように、光の速度で空間を進む世界では空間の移動に逆らうことはできない。我々は、何もしないと時間だけが流れ、空間的には制止している。光の世界では、何もしないと空間的な移動だけが起こり、時間が制止している。

我々が認識できる世界では、時間軸だけが他の次元軸と比べて特殊に感じるけど、違う性質の世界では、他の次元軸だけが特別なものとなる、なんてことがあるのでは。

以下の本を読んで、素人的に思いました。専門の人がいたら、教えてください。

エレガントな宇宙―超ひも理論がすべてを解明する
ブライアン グリーン
草思社
売り上げランキング: 7364
時間はどこで生まれるのか (集英社新書)
橋元 淳一郎
集英社
売り上げランキング: 69072