タグ : 写真

NEX-5 持ってふらっと

今日は、私用があり、休暇を取りました。

余った時間を使って、ソニー NEX-5の試し撮り。

さいたま市の別所沼公園と鉄道博物館に行ってきました。

ただ、子供を連れての撮影だったので、じっくりと撮影モードを凝ったりすることもできず、ほとんど「おまかせモード」での撮影。

撮った画像を見て、あらためて技術の進歩を実感しています。常用しているNikon D200より確実に露出の精度が上がっている。(暖色系の明かりの下でのオートホワイトバランス機能は、若干不満ですけど)

高感度撮影時の画質も、私のレベルだとほとんど問題無しです。

今後、Nikon D200の出番は少なくなりそう。ただ、ピントの微妙な合わせをしたいときには、一眼レフの利点を改めて認識。Nikon D200もまだまだ現役として使わねば。

あと、Nikon D400が出るときのことを考えて貯金しないとな。

ソニー α NEX-5 をポチッとな

久しぶりにカメラを買いました。ミラーレス一眼の「ソニー α NEX-5」です。
#「ミラーレス一眼」って、一般用語?

NEX-5D

NEX-5D

購入する直接のきっかけは、夏休み旅行でコンパクトカメラを落として壊してしまったこと。初めはレンズ交換無しのコンパクトデジカメを探していたのですが、、、

  • 普段持ち歩いているデジイチのNikon D200、 重いから普段は軽めのカメラを持ち歩きたいなぁ
  • おまけにビデオ機能が付いていると、ビデオ機器を持ち歩く必要無くなるし、さらに軽くなるなぁ
  • でも、カメラの画質にはこだわりたいし…

などという天の声が聞こえてきました。

そこで、オリンパスのPEN、パナソニックのLUMIX GF1、リコーのGXRなども考慮に入れて、会社の帰りに新宿のビックカメラで色々物色。

  • APS-Cなのに他の機種より小さい
  • ホールディング感覚が私の手に合っている
  • 高画質ビデオ撮影が可能(未だに、我が家はDVテープで録画しています)
  • 安直に撮影できる便利な機能がいっぱい付いている(オートHDRとかね)
  • 何と言っても、画素数多し

と言うことで、α NEX-5に決定。しかも、明るめの薄型広角レンズと常用ズームレンズが付いたダブルキットを選択。
# ソニー製品を買うのは久しぶりだな

色はブラック。昔の人間なので、カメラはブラックの方が高級という感覚が染みついているのかも(笑)。あと、本体のシルバーとレンズのシルバーの質感が微妙に異なっており、今一な感じがしたのもブラックを選んだ理由です。

フィルターとかSDカードとかを別個に買うのもコストがかさむので、リーズナブルな価格でセット販売している、「デジカメオンライン」さんで購入しました。このお店は以前にもシグマのレンズを購入した時に、スピーディに対応して頂き、気に入っています。
#ビックカメラさん、ごめんなさい。

あとは、商品が到着するのを待つのみです。(わくわく)

NEX-5 広角レンズ付き

NEX-5 広角レンズ付き

NEX-5 標準ズームレンズ付き

NEX-5 標準ズームレンズ付き

Nikon D200用互換バッテリー購入

シグマレンズの手ブレ補正 OS (Optical Stabilizer) 機構を常時Onにすると、Nikon D200の電池の減りが早いことを前回のブログで書きました。

Nikon D200のバッテリー「EN-EL3e」は、もともとモチが悪いという評判なので、この機会にやっぱりもう一つバッテリーが欲しいなぁと思っていました。

しかしながら、、、Nikon D200用のバッテリー「EN-EL3e」は、6000円ぐらいします。高い。

そんな折、色々調べたところ、デジカメにも互換バッテリーがあることが判明。日本トラストテクノロジー製です。amazonで3350円という安さ。互換機という言葉にちょっと抵抗がありましたたが、内部に保護回路を搭載しているとのことで、「ポチッとな」してしまいました。

今度の連休に活躍しそうです。

これで、一日フルにカメラを使っても大丈夫、かな。

WordPressでFlickr

以前、Twitterでもつぶやいたのですが、Apple iLife ’09 を購入。本日インストールしてみました。

早速、新機能の一つであるFlickr連携を試してみたところ、Appleらしい簡単なユーザインタフェースで、iPhotoの写真をあっさりFlickrにアップすることができます。

こうなると、WordPressからFlickrの写真を見たくなりますねぇ。

ということで、色々プラグインを検索し、比較的敷居が低そうなFlickr Slideshowというプラグインを導入することにし、WordPressからFlickr連携してみました。

WordPress サーバに、画像ファイルを置かなくて良いので、その点でも良いです。

iLife '09
iLife ’09

posted with amazlet at 09.07.25
アップルコンピュータ (2009-01-28)
売り上げランキング: 122

アラーキーの幸福写真

アラーキーの幸福写真」というページが公開されていることに気づきました。
http://www.47news.jp/araki/

大変ほほえましい写真が、数多く掲載されているのでお勧め。

メーキング映像もあります。

荒木経惟(通称:アラーキー)を知ったのは、高校生の時かな。
その頃、写真部に属しており、白黒写真を撮っては、暗室に入り浸っていました。
常用フィルムは、サクラパン。
#サクラパンの軟調さが好きだったのです。

ちなみに、愛機は、Nikon FE。(バイトして買った)
#池袋のビックカメラは、北口店しか無かった記憶が、、、

まぁ、高校時代に、「写真時代写真時代 」などエグイ写真雑誌に、アラーキーの写真が掲載されていたせいか、初めは彼のことを「エロ写真家」みたいなイメージを持っていました。

しかしながら、その後、彼のスナップ写真を見るうちに、心惹かれていきました。彼独特の視点で切り取る日常写真は、素晴らしいと思います。

東京人生SINCE1962」という本を見ながら、ブログを書いています。

東京人生SINCE1962
東京人生SINCE1962

posted with amazlet at 09.04.30
荒木 経惟
バジリコ
売り上げランキング: 69387

東京人生

二足歩行が出来るようになったので、今日は車で近くの本屋に行ってきた。

写真コーナーで目に留まった本が、荒木経惟(アラーキー)の「東京人生」という写真集。アラーキーのスナップ写真は、何故か魅かれる。人々のちょっとした表情、街の雰囲気を白黒写真の中に凝縮してくれるんですよね。アラーキーみたいな写真を撮りたいと思ってもなかなか撮れない。

なお、日本カメラ11月号の口絵に、本写真集の写真が数点掲載されている。

ちなみに、現在、江戸東京博物館で、書名と同じ「東京人生」という題目の写真展が開催されているとのことです。

#腰痛が治ったら、見に行きたいなぁ…

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/josetsu/dai2/2006/1017/1017.html

東京人生SINCE1962
荒木 経惟
バジリコ