タグ : ベートーヴェン

サッカーとベートーヴェンのピアノ・ソナタとターミネータ4

朝から寒い成人の日でした。

今日は、家でじっとしてようと思っていたら、次男が近づいてきて「さっかーしよー」だって。仕方ないので、午前中は、サッカーボールを持って、次男と近くの公園へ。寒い中、サッカーやらドッジボールもどきやらの遊びに付き合わされてしまいました。幸い、遊んでいるウチに体が暖かくなり、それほど寒さを感じなくなってきました。

お昼は、簡単に済ませるつもりで、子供達と一緒に近くのファミリーマートへ買い物。

午後は、読書&勉強ときどき音楽モード。

音楽に関しては、久々に聴いた、ポリーニが弾くベートーヴェンの中期ピアノ・ソナタが印象に残りました。20年以上前のポリーニが弾くベートーヴェンは、乱れなく、硬質なタッチでベートーヴェンを弾き熟しています。その彫刻のようなベートーヴェンに脱帽。

夜は、借りてきたDVD「ターミネーター4」を鑑賞。ストーリーがちょっと強引だったけど、後半は結構楽しめました。ターミネーターで恒例のカーチェースもあり、画面自体も迫力ありました。
今後、ターミネーターは、5作目、6作目が出るそうな。

ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番「テンペスト」&第21番「ワルトシュタイン」&第25番&第26番「告別」
ポリーニ(マウリツィオ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2007-09-05)
売り上げランキング: 18247
ターミネーター4 コレクターズ・エディション [DVD]
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2009-11-20)
売り上げランキング: 70

土曜日に携帯ショップとベートーヴェンの後期ピアノ・ソナタ

今日は、奥さんの携帯電話の機種変更にお付き合い。

携帯の料金プランって、よくわからない。もうちょっと単純にできないものだろうか。

過去一年間ぐらいの使用料金や課金パターンを分析して、プラン別のシミュレーションをして欲しいなぁ。技術的にはそんなに難しくない気がするのだけれど。

その後、家族で図書館へ。子供達は、冬休みに読む本を大量(一人10冊)に借りていました。

夕方は、音楽鑑賞。ベートーヴェンの後期ピアノ・ソナタ(29番〜32番)に感動(今も旋律が頭の中をよぎる)。アンドラーシュ・シフの演奏です。30番〜32番が入っているCDは、今年のレコード・アカデミー賞を受賞していますね。オススメのCDです。

やはり、ベートーヴェンのピアノ・ソナタは、人類の至宝だなぁ。特に、後期の作品は、あまりに美しすぎて、どのような言葉を投げかけて良いのか、途方に暮れてしまいます。

今、無人島に、一枚だけCDを持って行って良いという状況になったら、持って行きたい候補が二枚あります。一枚は、ベートーヴェンの「後期三大ピアノ・ソナタ(30番〜32番)」、もう一枚は、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」。

これは、究極の選択だなぁ。

訂正(2009/12/27):
無人島に持って行きたいCD、もう一枚あります。「シューベルトのピアノ・ソナタ第16番」です。今後、心境によって、変更の可能性、大いにあり。 🙂

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集 VOL.7
シフ(アンドラーシュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2008-10-22)
売り上げランキング: 59846
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集 VOL.8
シフ(アンドラーシュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2008-11-26)
売り上げランキング: 14546

ピアノが好きな理由とは…

近頃、聴く音楽といえば、ピアノが入った曲が多い。
ピアノが好きなんだなぁ、と改めて思ってしまう今日この頃。

なんでピアノが好きなんだろう、って自問しているのですが、感覚的なものでよくわからないのが正直なところ。
ただ、音楽を聴くとき、ついピアノが入っている曲を選択してしまう。

あえて理由をつけるとすると、以下のようなことじゃないかなぁ、と思っている。

  • 打鍵音なところ

ピアノは、構造上、音が持続しない。ヴァイオリンなどの弦楽器、クラリネットなどの管楽器などは、音が継続して変化していくのが普通。しかし、ピアノ(やギターなど)は弾いた瞬間に音は消えて往く。そこが好き。

  • 音域が広いところ

楽器一つなのに、オーケストラに匹敵する音域を持っている。また、最高10音(人の指の数)同時に出すことができ、楽器一つでオーケストラ状態。そんな楽器は他にはない。そこが好き。

  • 音色と響きが豊かなところ

何と言っても、ピアノの音色と響き自体が今の私の感性に合っている。また、低音から高音にかけて、音色に幅があるところも、表現を豊かにしていると思う。そこが好き。

  • 演奏者による違いが分かりやすいところ

演奏者によって、弾き方の違いが分かりやすい。楽器の違いも分かることがある(スタンウェイだったり、ベーゼンドルファーだったり、ヤマハだったり)。そこが好き。

  • 自宅のオーディオで満足して聴けること

自宅のオーディオ機器で、交響曲などの大編成の音楽を聴くと、どうしても音量不足になってしまう。その点ピアノは、ある程度の音量を出して聴くことができる。そこが好き。

こんなところでしょうか。

今日も、ピアノが入った音楽しか聴いていないことに気づいた。

シューマンのピアノ曲(シフの演奏)、ベートーヴェンのチェロ・ソナタ(ブレンデルの演奏)、ビゼーのピアノ曲(セトラックの演奏)、ショパンのピアノ曲(河村尚子の演奏)を聴いていた。

クライスレリアーナ シューマン
シフ(アンドラーシュ)
ダブリューイーエー・ジャパン (1998-03-25)
売り上げランキング: 791832
ベートーヴェン:チェロとピアノのための作品全集
ブレンデル(エードリアン) ブレンデル(アルフレッド)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2004-12-22)
売り上げランキング: 404694
ビゼー:ピアノ独奏曲全集@〔夜想曲第1番/半音階的変奏曲他〕セトラック(p)
ビクターエンタテインメント株式会社 (1985-11-21)
夜想~ショパンの世界/河村尚子デビュー
河村尚子
BMG JAPAN (2009-03-25)
売り上げランキング: 10496

水曜日にベートーヴェンのピアノ・ソナタ

今日は、公私共々ばたばたしてました。

その埋め合わせを電車の中での音楽鑑賞で。

本日は、アンドラーシュ・シフの演奏で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番ハ短調を聴きました。
ベートーヴェン最後のピアノ・ソナタです。

激しく情熱的な一楽章。静かで瞑想的な二楽章の対比が素晴らしい。
ベートーヴェンのピアノ・ソナタの中で、今最も好きな曲。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集 VOL.8
シフ(アンドラーシュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2008-11-26)
売り上げランキング: 79370

木曜日

今日は、午前10時から午後7時まで、ほぼミーティング。疲れた。

ミーティング後、シューベルトの未完成交響曲(カラヤン&ベルリンフィル)を聴きながら、資料作り。

帰りの電車の中では、ポリーニが弾くベートーヴェンの中期ピアノ・ソナタ集を聴きました。

電車から降りると、気温もかなり下がってきており、冬の到来を実感。
明日は、シベリウスのソナチネでも聴こうかな。

ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番「テンペスト」&第21番「ワルトシュタイン」&第25番&第26番「告別」
ポリーニ(マウリツィオ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2007-09-05)
売り上げランキング: 26005

月曜日

先週末以来、風邪気味。

体も、だるーい感じが続いています。発熱はしていないみたいなんだけど。

今日、印象に残った音楽は、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調です。演奏は、ジュリアード弦楽四重奏団。

ライブ録音ならではの緊迫感が伝わってきます。

今日は、コレでおしまい。

ベートーヴェン : 後期弦楽四重奏曲集
ジュリアード弦楽四重奏団
ソニーレコード (1997-04-21)
売り上げランキング: 205077

日曜日

午前中は、家族で散歩。
途中、近くの公園に寄り、子ども達の鉄棒の練習につきあいました。

収穫は、次男が前回りをできるようになったこと。
ちなみに、長男は、まだ逆上がりができない。
#鉄棒が苦手なのは、父親からの遺伝か…

散歩の帰りに、パン屋さんにより、昼食はパン。

午後は、読書、音楽、お酒(ワイン)で、一日は暮れていきました。

今日、印象に残った音楽は、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番。
70年代のポリーニの演奏です。
ポリーニのテクニックが絶頂だったころの録音で、正確無比、強靱なタッチの演奏です。

31番は、柔らかめの演奏が多いのですが、ポリーニのこのような演奏も白眉です。

ベートーヴェン:後期ピアノソナタ集
ポリーニ(マウリツィオ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2001-10-24)
売り上げランキング: 40266

水曜日とかっこうソナタ

仕事で二つの企画の部内レビューがありました。

やはり、企画のストーリーとして、自分の腹に落ちていないものは、他人に説明するときに分かってしまうものですね。ちょっと反省です。

今日の音楽では、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第25番が印象に残りました。かっこうソナタのワルツが、心地よく、出勤前の気分を大いに盛り上げてくれました。シフの演奏です。

今日一日、妙にこのワルツが頭を駆け巡っていたので、帰りの電車の中でも同曲を聴いてしまいました。ただ、演奏者をグルダに変えて。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第6巻
シフ(アンドラーシュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2008-05-28)
売り上げランキング: 129139
ベートーヴェン:Pソナタ全集
グルダ(フリードリヒ)
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント (2000-01-22)
売り上げランキング: 262359