タグ : カメラ

NEX-5 持ってふらっと

今日は、私用があり、休暇を取りました。

余った時間を使って、ソニー NEX-5の試し撮り。

さいたま市の別所沼公園と鉄道博物館に行ってきました。

ただ、子供を連れての撮影だったので、じっくりと撮影モードを凝ったりすることもできず、ほとんど「おまかせモード」での撮影。

撮った画像を見て、あらためて技術の進歩を実感しています。常用しているNikon D200より確実に露出の精度が上がっている。(暖色系の明かりの下でのオートホワイトバランス機能は、若干不満ですけど)

高感度撮影時の画質も、私のレベルだとほとんど問題無しです。

今後、Nikon D200の出番は少なくなりそう。ただ、ピントの微妙な合わせをしたいときには、一眼レフの利点を改めて認識。Nikon D200もまだまだ現役として使わねば。

あと、Nikon D400が出るときのことを考えて貯金しないとな。

[flickrslideshow acct_name=”ttokano” id=”72157624795613424″]

[flickrslideshow acct_name=”ttokano” id=”72157624795663288″]

ソニー α NEX-5 をポチッとな

久しぶりにカメラを買いました。ミラーレス一眼の「ソニー α NEX-5」です。
#「ミラーレス一眼」って、一般用語?

NEX-5D

NEX-5D

購入する直接のきっかけは、夏休み旅行でコンパクトカメラを落として壊してしまったこと。初めはレンズ交換無しのコンパクトデジカメを探していたのですが、、、

  • 普段持ち歩いているデジイチのNikon D200、 重いから普段は軽めのカメラを持ち歩きたいなぁ
  • おまけにビデオ機能が付いていると、ビデオ機器を持ち歩く必要無くなるし、さらに軽くなるなぁ
  • でも、カメラの画質にはこだわりたいし…

などという天の声が聞こえてきました。

そこで、オリンパスのPEN、パナソニックのLUMIX GF1、リコーのGXRなども考慮に入れて、会社の帰りに新宿のビックカメラで色々物色。

  • APS-Cなのに他の機種より小さい
  • ホールディング感覚が私の手に合っている
  • 高画質ビデオ撮影が可能(未だに、我が家はDVテープで録画しています)
  • 安直に撮影できる便利な機能がいっぱい付いている(オートHDRとかね)
  • 何と言っても、画素数多し

と言うことで、α NEX-5に決定。しかも、明るめの薄型広角レンズと常用ズームレンズが付いたダブルキットを選択。
# ソニー製品を買うのは久しぶりだな

色はブラック。昔の人間なので、カメラはブラックの方が高級という感覚が染みついているのかも(笑)。あと、本体のシルバーとレンズのシルバーの質感が微妙に異なっており、今一な感じがしたのもブラックを選んだ理由です。

フィルターとかSDカードとかを別個に買うのもコストがかさむので、リーズナブルな価格でセット販売している、「デジカメオンライン」さんで購入しました。このお店は以前にもシグマのレンズを購入した時に、スピーディに対応して頂き、気に入っています。
#ビックカメラさん、ごめんなさい。

あとは、商品が到着するのを待つのみです。(わくわく)

NEX-5 広角レンズ付き

NEX-5 広角レンズ付き

NEX-5 標準ズームレンズ付き

NEX-5 標準ズームレンズ付き

ユニット交換式デジタルカメラ リコー「GXR」に注目

コンデジ系を色々物色しているのですが、そんな中、リコーから新コンセプトのデジカメ「GXR」が発表されました。

GXRの主な特徴は、

シーンごとに最適なレンズやセンサを選べ、一眼レフ並みの高画質な写真が撮れる。加えて、重くて大きい機材を持ち運ぶ必要がなくなり、コンパクトカメラ並みの機動性を発揮できる

といったところでしょうか。

デジカメがフィルムカメラと違っているところは、レンズを代えてもセンサ部分(フィルムカメラのフィルムに相当)が代えられないこと。

デジカメにとって当たり前のこの発想を変えてくれたこのカメラは、検討の余地ありです。

購入の第1候補として、キャノンのS90を考えていたのですが、このカメラもチェックする必要がありそうです。

#問題は、価格。。。

GR LENS A12 50mm F2.5 Macroを装着したGXR


RICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VCを装着したGXR

以下、asahi.comからの引用

リコーは11月10日、レンズ交換が可能なコンパクトデジタルカメラ「GXR」を発表した。ボディとレンズは12月上旬より販売される。

GXRは、ボディに撮像素子が搭載されておらず、レンズと撮像素子、画像処理エンジンが一体となったカメラユニットをボディに着脱して撮影するユニット交換式のデジタルカメラだ。高さ70.2mm×幅113.9mm×奥行き28.9mm、ボディは重さ約160gで、カメラユニットとボディを合わせても約325g。レンズ交換式のデジタルカメラとしては世界最小、最軽量という。

リコーのパーソナルマルチメディアカンパニー プレジデントである湯浅一弘氏は、GXRの特徴について、「シーンごとに最適なレンズやセンサを選べ、一眼レフ並みの高画質な写真が撮れる。加えて、重くて大きい機材を持ち運ぶ必要がなくなり、コンパクトカメラ並みの機動性を発揮できる」と説明した。

ボディ本体の価格は5万円弱を想定。カメラユニットとボディをセットにしたレンズキットとしての販売は予定していないという。カメラユニットは、50mmの単焦点レンズ「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」と、広角24mm-72mmのレンズ「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」の2製品。

GR LENS A12 50mm F2.5 MACROは、有効画素数1230万画素のCMOSセンサを搭載し、一眼レフと同じ「APS-Cサイズ」の撮像素子を採用している。価格は7万5000円弱を想定。RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VCは、有効画素数1000万画素のCCDを搭載し、光学3倍ズームを備える。ワイド端で最短1cm、望遠端4cmまで接写可能となる。価格は4万円弱を想定。

なお、各カメラユニットは、レンズや撮像素子を露出せずに交換する「スライドイン・マウント」構造により、ゴミの進入や傷の付着を防ぐ構造になっている。また、「1年に2、3個のユニットを提供していきたい」(湯浅氏)としており、2010年5月をめどに高速CMOSを搭載した望遠レンズも発売する予定だ。

ボディの外装には、軽量化のために「マグネシウムダイキャストカバー」を採用。グリップ部分にラバー素材を貼り付け、よりフィット感を高めたデザインになっている。また、「AE/AFターゲット移動」機能は、これまでの4方向から8方向になった。なお、GXシリーズは「GX200」を最後にGXRへ切り替えるとしている。

Nikon D200用互換バッテリー購入

シグマレンズの手ブレ補正 OS (Optical Stabilizer) 機構を常時Onにすると、Nikon D200の電池の減りが早いことを前回のブログで書きました。

Nikon D200のバッテリー「EN-EL3e」は、もともとモチが悪いという評判なので、この機会にやっぱりもう一つバッテリーが欲しいなぁと思っていました。

しかしながら、、、Nikon D200用のバッテリー「EN-EL3e」は、6000円ぐらいします。高い。

そんな折、色々調べたところ、デジカメにも互換バッテリーがあることが判明。日本トラストテクノロジー製です。amazonで3350円という安さ。互換機という言葉にちょっと抵抗がありましたたが、内部に保護回路を搭載しているとのことで、「ポチッとな」してしまいました。

今度の連休に活躍しそうです。

これで、一日フルにカメラを使っても大丈夫、かな。

オリンパス PEN E-P1 欲しい

最近、写真熱が復活してきました。

毎年、冬の間は音楽鑑賞が一番の趣味になるのですが、夏に向かうに従って写真を撮りに行きたくなってくるんですよね。

そんなときに、物欲を刺激する物が、オリンパスからリリースされました。
「PEN E-P1」という機種。そう、PEN 復活です。

マイクロフォーサース規格のコンパクトなデジカメですが、レンズ交換が可能。おまけに、アダプタをつけると、昔のズイコーレンズも装着可能だとか。

amazon.co.jpだと、レンズ付きで、10万弱かぁ。ちょっと高いなぁ。金貯めるか。。。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/09/ep1/index.html

OLYMPUS PEN マイクロ一眼 E-P1 レンズキット シルバー E-P1 LKIT-SLV
オリンパス (2009-07-03)
売り上げランキング: 18052

ニコンの二種類のフラッグシップ機

Nikonが高級デジタル一眼レフカメラ「D3」「D300」を発表しましたね。D3は念願のフルサイズフォーマットです。ニコンの二種類のフラッグシップ機


D200使いの私としては、D300が出てしまったので、ちょっと複雑な気持ちです。

http://www.nikon-image.com/jpn/

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/23/039/

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/23/034/

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/24/nokon/index.html

シグマ、ニコン用手ブレ補正レンズ(18-200mm) 発売決定

シグマが遂に、18-200mmのニコン用手ブレ補正レンズを発売する。同じような製品としてニコンは、「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)」という物があるのだけれど、なんせ価格が高い。。。kakaku.comで見ても、現在の最安値が81,480円です。

近ごろ、我が家の家電製品が次々と故障していき、とても奥さんにおねだりできる状況ではないので、コストパフォーマンスがいいレンズの登場は嬉しいものがあります。

kakaku.comでシグマの製品をチェックしてみると、現在の最安値が58,094円です。ニコンとは2万円以上の価格差がある。この差は大きい…

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/17/020/

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63_os.htm

シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS /HSM

D200壊れた…

年末に、Nikon D200のシャッターボタンを押した瞬間、いきなり連射モードの様に連続してシャッターが切れ、しばらくすると表示画面に「Error」の文字が…

何回電源を入れ直しても、状況は同じ。

仕方が無いので、ニコンの新宿サービスセンターに行ってきた。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/servicecenter/shinjuku/index.htm

見てもらったところ、シャッター関連の故障とのこと。預ってもらって、修理完了予定日は1月13日。保証期間内だから費用はかからないと思うけど、こんなに早く壊れてしまうとは…

昔のカメラは、安いものでももうちょっと丈夫だったけどなぁ。今週末に家族の写真を撮ろうと思っていたのに…

仕方が無いので、カメラは久々にフィルムカメラのNikon F70 D PANORAMAとキャノンのPower Shot A540にしましょう。

P.S.

エレクトロニクス製品全般に言えると思うのだが、製品の耐久性に関しては昔の製品の方がよかったと思う。