カテゴリー : 2010年 7月

Webを支える技術

仕事でRESTを使ったWebアプリケーションのプロマネをしていることもあり、「Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)」という本を読みました。

RESTを基軸にしたWebアーキテクチャスタイル、HTTP, HTML, microformats, atomなどの解説、リソース指向アーキテクチャとは何か及びその設計方法が記述されています。

ページ数が限られているので、詳細な解説とまではいかないのですが、現在のWeb基盤技術の基礎習得にはもってこいの本だと思いました。
また、開発者の方なら、このくらいの技術は知っておいて欲しいです。

実際、世の中の流れを見ると、分散技術は、DCE, RMI, CORBA, DCOM, SOAPなど色々変遷してきましたが、一般的なWebアプリケーションはRESTが主流になりつつあるようです。
Ruby on RailsのRESTも考え方を取り入れていますね。

しかし、こういう本を読んでいると、プロマネではなく自分で手を動かして作ってみたくなるなぁ。

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
山本 陽平
技術評論社
売り上げランキング: 2349

父が他界して

土曜、日曜と実家で過ごす。

父が他界して、もうすぐ3週間。

葬儀の喪主をやったり、菩提寺と交渉したり、いろいろな手続きをしたりで、忙しい日々が続く。

ただ、実家で、父の遺品や写真の整理を始め、だんだん父との思い出に浸ることができる時間や余裕が増えてきた。

遺品や写真から父の人生と戯れてみるのも悪くない。

上原彩子さんのピアノ・リサイタル

彩の国さいたま芸術劇場で催された、上原彩子さんのピアノ・リサイタルに行ってきました。

曲目は以下です。

  • ショパン:夜想曲第7番 嬰ハ短調 作品27−1
  • ショパン:夜想曲第8番 変ニ長調 作品27−2
  • ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 作品35 「葬送」
  • ショパン:ワルツ第6番 変ニ長調 作品64−1「子犬のワルツ」
  • ショパン:ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64−2
  • ショパン:12の練習曲 作品25

専門的なことはよくわからないのですが、やはり前半の葬送ソナタと後半のエチュード Op.25が印象に残りました。

葬送ソナタ第3楽章の葬送行進曲を聴いているときは、亡き父を思い出してしまい、思わず感情移入です。

あと、エチュードの終盤をこれだけダイナミックに弾ける人もいないんじゃないかなぁ、と思いました。

盛大な拍手の後、以下の3曲をアンコールで弾いてくれました。

  • チャイコフスキー:18の小品~第5番「瞑想曲」
  • チャイコフスキー:18の小品~第16番「5拍子のワルツ」
  • シューベルト:3つのドイツ舞曲より

次は、彼女が弾く、ショパンのスケルツォやバラードを聴いてみたいなぁ。

P.S
葬送ソナタ 第4楽章って、この曲に組み込まれている必然性が今ひとつ分からないなぁ。

P.S 2
彩の国さいたま芸術劇場の音響効果は素晴らしい。ピアノがあれだけ響くなんて…