カテゴリー : 2010年 3月

義父の喜寿祝い

久々のブログ更新です。

さて、昨日は、義父、義母、義兄夫婦とうちの家族で、義父の喜寿祝いを帝国ホテルで開催。なだ万で美味しい食事を食べました。

その日は、帝国ホテルに宿泊。

翌日は、皆で日比谷公園を散策。桜もぼちぼち咲いていました。しかし、ちょっと寒かったです。

たまには、家族が集まってこういう催しもいいですね。

↓ は、帝国ホテルのキーカード。記念にくれるみたいです。

月曜、火曜とショパン聴き

ショパンの生誕200年の影響からか、この頃ショパンの曲を聴く機会が多い。
家や車の中で、ついショパンのCDをかけてしまいますし、通勤電車の中での選曲もショパンが増えてきました。

昨日は、ツィマーマン「弾き振り」のショパンのピアノ協奏曲 第1番を聴きました。このCD、ツィマーマンの並々ならぬショパンへの思い入れが感じられます。

まず、冒頭の出だしがとっても遅い。でも、ただ遅いだけではなく、非常に緻密なオーケストレーションを感じます。音の強弱やリズムの揺らぎに非常に気を使っているようで、一音一音に魂がこもっています。

非常に濃厚で、ショパンの抒情性を余すところなく表現した演奏、といった印象を受けました。このような演奏は、人によって好き嫌いがあるのかもしれませんが、一聴の価値がある演奏だと思います。

日にちは変わって、本日は、イングリッド・フリッターが演奏するショパンのピアノアルバム(ピアノ・ソナタ第3番およびマズルカやワルツなど)を聴きました。

フリッターの演奏は、感情に流されることなく、正確にショパンの音楽を表現している感じです。かといって、抒情性がないと言っているわけではなく、テクニックの巧さと相まって、非常に美しいショパンの旋律を紡ぎ出しています。何回聴いても疲れず、感動できる演奏ですね。

若い頃は、ショパンの音楽が非常に甘ったるく感じられ、好きではありませんでした。しかしながら、歳を取ったせいか、色々な音楽に価値を見いだすことが出来てきたようです。

ショパン良し、バッハも良し、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトもまた良し。メンデルスゾーンも良し、チャイコも良し、ブラームス、リスト、ストラヴィンスキーもまた良し、、、、、切りがない…

ショパン:ピアノ協奏曲第1番・第2番
ツィマーマン(クリスティアン)
ユニバーサルクラシック (2009-04-29)
売り上げランキング: 33490
ショパン・リサイタル
ショパン・リサイタル

posted with amazlet at 10.03.02
フリッター(イングリット)
EMIミュージック・ジャパン (2008-04-30)
売り上げランキング: 360431
ショパン/ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11
ツィマーマン(クリスティアン)
ポリドール (2000-01-13)
売り上げランキング: 110309