カテゴリー : 2010年 2月

ラ・フォル・ジュルネ 2010 公演プログラム発表

遂に、今年度の『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2010』の有料公演プログラムが発表されました。

ショパン生誕200周年ということで、今年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの開催テーマは、『ショパンの宇宙』。公演プログラムも、ショパンを中心に魅力的なものが沢山あります。

ざっと、プログラムを見たところ、以下の公演に興味をそそられています。

  • ショパン ピアノ協奏曲  ピアノ・弦楽四重奏版  「小山実稚恵(ピアノ) モディリアーニ弦楽四重奏団」
  • ショパン 前奏曲  仲道郁代(ピアノ)
  • メンデルスゾーン 無言歌集 小菅優(ピアノ)
  • リスト ピアノ・ソナタ ベレゾフスキー(ピアノ)

4月3日(土曜日)からチケット発売開始とのことなので、それまでどの公演に行くか悩んでみようと思います。 😛

昨年はチケット発売システムのトラブルがあったので、今年はそんなことがないようにしてほしいものですね。

楽しみだなぁ。

WordPress 2.9.2にアップグレード

遅ればせながら、WordPress 2.9.2にアップグレードしました。

管理画面の自動アップグレード機能で、問題無くアップグレードできました。

今回の変更内容は、以下で説明しているように、複数人でWordPressを使っている場合の不具合対応のようです。

ログインしている場合、他のユーザーによってゴミ箱に入れられた投稿を見ることができてしまうという問題が指摘されました。ブログに信用出来ないユーザーが登録されており、ゴミ箱内に公にすべきでない投稿がある場合は、2.9.2 へのアップグレードをおすすめします。

シューベルトのピアノ・ソナタ第13番に心癒された水曜日

なんか、週半ばなのに、疲労が蓄積中。

そんな中、印象に残った音楽がシューベルトのピアノ・ソナタ第13番イ長調。別名「イ長調小ソナタ」です。
(晩年に作曲された20番が「イ長調大ソナタ」と言われているらしい)
演奏は、高橋アキさん。

この曲は、若き日のシューベルトらしい優美な旋律にあふれていますね。

第一楽章の出だしを聴いたところから、あっという間に癒しの世界へ引きこまれてしまいました。
シューベルトの晩年の音楽のように「哀しみ」は前面に出てこないので、今日の私の気分には最適な音楽でした。

高橋アキさんのピアノがまた素晴らしい。

あぁ、ずっとこの世界に浸っていたいなぁ…

シューベルト:ピアノ・ソナタ集 D.960&664
高橋アキ
(株)カメラータ・トウキョウ (2007-09-20)
売り上げランキング: 91446

協会けんぽの保険料率大幅アップ

平成22年3月からの協会けんぽの保険料率が正式決定されました。

全国平均で現在の8.2%から9.34%への大幅な引上げです。

今までの8.2%は、従来の政府管掌健康保険を踏襲していたものですから、協会けんぽができてから支部被保険者を単位として決定した初の保険料率ではないでしょうか。
私の住む埼玉県は、9.30%ですね。

私の会社が入っている健康保険組合の保険料率は7%ですから、協会けんぽの保険料率は2%以上高い。
(平成22年2月までは、6.4%でした。)

ちなみに、介護保険料率の引上げも行われており、全国一律で平成22年3月分より1.19%から1.50%に引上げられます。
私の会社が入っている健康保険組合は、1%です。

徐々に、社会保険の格差が拡大している気がしますね。

こうなると、就職する場合に、給与だけではなく、どの健康保険組合に入っているかというのも重要な選択条件になる日が来るのかも知れません。

パンクブーブーと平均律クラヴィーアが印象に残った日

本日は、昨年にオープンした「ららぽーと新三郷」へ家族と行ってきました。とりたてて、特に買いたいものとか、見たいものは無かったのですが、話のネタに行ってきた次第です。

印象に残ったのは、パンクブーブー。
(営業で来ていたのでした。)
やっぱり、彼らの漫才は面白い。基本がしっかりしていて、安心して笑えます。

あと、先日、TVでお笑いコンビの北陽が宣伝していたホットソフトクリームを食べてみました。
奥さんはおいしいと言っていたけど、私的にはちょっとしつこかったという印象。

夜は、自宅にて、バッハの平均律クラヴィーア曲集に感銘を受けました。ピアノは、アンドラーシュ・シフ。
彼の気負いのない演奏は、バッハの本質を浮かび上がらせる。

バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第1巻
シフ(アンドラーシュ)
ポリドール (1997-10-25)
売り上げランキング: 39612
バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第2巻
シフ(アンドラーシュ)
ポリドール (1997-10-25)
売り上げランキング: 12040

土曜日にRavel Day

今日は一日中ぐずついたお天気でした。
久しぶりに、家族でどこかに行こうかと思っていたのですが、取りやめ。

午前中は、県立図書館に行って、本やCDを物色。
昼間は、読書や勉強。
夕方は、Wii Fit Plusを子供達をやった後に、お酒を飲みながら音楽鑑賞。
夜は、オリンピック開会式を見てました。

うーん、あまり変わり映えしない休日だったなぁ。

聴いた音楽は、と言うと、、、今日は「ラヴェル・ディ」でした。

お酒を飲みながら、アルゲリッチ&プレトニョフが弾く「マ・メール・ロワ」、アリシア・デ・ラローチャが弾く「ピアノ協奏曲」、小山実稚恵が弾くピアノ曲集のアルバムを聴いていました。

つくづく、ラヴェルは「音彩の魔術師」だなぁって、感じながらうっとり聴いていました。ピアノ協奏曲の目映いばかりの音彩に心奪われることは勿論、ピアノ独奏曲においてもピアノの音色がキラキラと空を舞っているような感じです。

軽くお酒を飲みながら、音楽を聴いているときが、至福の時ですなぁ。

プロコフィエフ:シンデレラ
プレトニョフ(ミハイル) アルゲリッチ(マルタ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2004-06-23)
売り上げランキング: 52716
ラヴェル作品集
ラヴェル作品集

posted with amazlet at 10.02.13
小山実稚恵
ソニーレコード (1994-04-21)
売り上げランキング: 103589


The Art of Alicia de Larrocha [Box Set]

休日の間の金曜日にシューベルトの幻想曲

今日は、休日の合間の出勤。いいですねぇ、一日働くと翌日休みというのは。

仕事は、ちょっと煮詰まってもいるのですが、ディスカションしながら進めています。
なんとか、経営陣を説得し、次のステージに進めたいといったところです。

20時半頃に退社。

家では、録画してあった「のためカンタービレ フィナーレ」を鑑賞。その中でラヴェルのピアノ協奏曲が奏でられるシーンがあり、久しぶりに聴きたくなりました。
家にあるCDは、確か、アリシア・デ・ラローチャのピアノだったかな。この土日に聴いてみよう。

さて、本日印象に残った音楽は、シューベルトの「ヴァイオリンとピアノのための幻想曲」です。演奏は、アンドラーシュ・シフ(ピアノ)&塩川悠子(ヴァイオリン)夫妻。
ゆっくりめで情感たっぷりに、シューベルトの甘く切ない旋律を描いていきます。

しかし、シューベルトといい、モーツァルトといい、晩年の作品は、どうしてこんなに美しいのだろう。

シューベルト : ピアノ幻想曲 ハ長調 D.760「さすらい人」 / ヴァイオリンとピアノのための幻想曲 他
シフ(アンドラーシュ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2000-08-23)
売り上げランキング: 622825
ラヴェル:ピアノ協奏曲集
ラローチャ(アリシア・デ)
BMGビクター (1993-12-16)
売り上げランキング: 609887

社会保障費ますます上昇

国民が所得から税と社会保険料をどれだけ支払っているかを示す国民負担率が、2010年度は39・0%に上昇する見通しだとか。

47Newsで以下の記事を発見しました。

財務省は10日、国民が所得から税と社会保険料をどれだけ支払っているかを示す国民負担率が、2010年度は39・0%に上昇する見通しだと発表した。失業給付のための雇用保険料や毎年の公的年金保険料の引き上げで社会保障負担が0・5ポイント上昇し、比較可能な1970年度以降で最高の17・5%となるのが響く。

国民負担率は、第2次補正予算までを含めた09年度に比べて0・2ポイント上昇する。

景気低迷で税収が伸びなかったため、税負担は0・3ポイント低下の21・5%と、79年度以来の低水準になる。

日本の国民負担率は米国より高いが、50%を上回る国もある欧州に比べて低い。ただ、将来の負担になる財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は52・3%に達する。

こういった関連、ちょっと調べてみました。

2009年度の予算ベースにおいて、国民所得に対する社会保障費給付費の割合は、26.84% (そのうち年金が約5割)です。

また、2007年度の国民医療費は、34兆1,360億円で、国民所得に対する割合は、9.11%。(この医療費は、妊娠等に要する費用、健康診断・予防接種に要する費用、身体障害のための義肢・義足の費用は含まれていない)

一方、2008年度における国民年金保険料の納付状況は、62.1%まで落ち込んでいます。

私自身、この不況の中、社会保障費の負担がずっしりと響いています。

いままでの政権が日本の未来を設計してこなかったツケは大きいなぁ。