カテゴリー : 2010年 1月

月曜日に体調イマイチ

今日は、朝から体調イマイチ。
だるい中仕事をしていました。
軽い風邪かもしれません。

夕方の歯医者では、麻酔の注射をうたれ、豪快に歯を削られていたような気が…

なお、本日は、帰りの電車の中で聴いた、シューマンの謝肉祭が印象に残りました。小山実稚恵さん演奏のアルバムです。
「フィリシテ人と闘う『ダヴィッド同盟』の行進」なんか、勇ましくて心が励まされますねぇ。

夜は、体調悪いので、お風呂に入って早く寝ないとなぁと思っていたのですが、「お試しかっ!」の帰れま10を見ている…

さて、もうお風呂入って、寝ないとな。

シューマン:謝肉祭 作品9
小山実稚恵
ソニーレコード (1992-03-25)
売り上げランキング: 318099

仕事部屋のオーディオ機器購入検討中

最近、居間で音楽を聴いていると、奥さんや子供たちから「いつまで聴いているの?」とか「見たいテレビがあるから、○○時までには終えてね」とか言われることが多い。

そう言われると、仕方ないので、すごすごと仕事部屋に行き、CDラジカセで続きの音楽を聴いています。

問題は、このCDラジカセ、音がいまいちなのと、CDのピックアップ能力が衰えてきているせいか、時々雑音が出ます。買って8年ぐらい経つので、そろそろ替え時かなぁ、と思うこの頃。

でも、そんなに高価なものは買えないので、色々物色中なのです。

想定価格は、2〜3万円台ぐらいで、iPodと接続ができて、CDが再生できて、AM/FMが聴けて、「それなり」に音が良いものがいいなぁ、と。

予算内で、いろいろ検討していたのですが、PanasonicのSC-HC4かオンキヨーの X-T2CRが候補になってきました。
まぁ、一体型になっていた方が部屋の掃除の時に便利なので、SC-HC4が第一候補です。

早速、本日、近所のヤマダ電機で、CD持参で試聴してきました。音質の感想を言うと、まぁ、値段からして、こんなものかなぁといったところでした。2万円台前半だったので、これに決めようかと思っていたのですが、近くに置いてあった、オンキヨーの「NRX」をふと聴いてみちゃいました。

やっぱり、断然音が違う。ピアノの音の分解能、ダイナミックレンジ、臨場感が違う。
でも、値段も違う…5万なり。

結局、本日は買うのを辞めてしまいましたよ。

仕事部屋だから、そんなに音質にこだわってはいないのですが、良い音を聞いちゃうと、やはり考えてしまいますね。とりあえず一週間悩んでみます。

Panasonic D-dock コンパクトステレオシステム シルバー SC-HC4-S
パナソニック (2009-04-17)
売り上げランキング: 10309
ONKYO iPod Dock搭載デジタルメディアトランスポート ND-S1(S) /シルバー
オンキヨー (2009-09-19)
売り上げランキング: 913

月曜日、要求仕様レビューにパルティータとバラード

今日は、新製品(候補)の要求仕様書レビューを企画の人と行いました。

まだ、企画が固まっていないこともあり、要求仕様をかくのは早すぎる気もするのですが、企画を固めつつ要求仕様というのもアリかな、という感じで、早め早めに作業しています。

音楽はというと、行きの通勤電車の中で、昨日聴いたバッハのパルティータを再聴。シフのピアノに再び感動しました。帰りの電車の中では、ショパンのバラードを聴きました。演奏はアシュケナージです。アシュケナージのショパンはどれを聴いても、落ち着いており、さりげなく美しい。

ショパンと言えば、今年で生誕200年ですね。そのため、ラ・フォル・ジュルネ、今年はショパン特集です。ゴールデンウィークは、まだまだ先ですが、楽しみなイベントです。

バッハ:パルティータ(全曲)
シフ(アンドラーシュ)
ポリドール (1997-10-25)
売り上げランキング: 87851
ショパン:4つのバラード/4つのスケルツォ
アシュケナージ(ウラディーミル)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2003-06-25)
売り上げランキング: 19089

バッハのパルティータ シフ盤(旧盤)が素晴らしい

今日は、バッハのパルティータに心奪われました。演奏は、アンドラーシュ・シフです。
パルティータは、他の演奏者の盤を色々聞いていたのですが、この盤、もの凄くいい!最高です。

シフのピアノ演奏は、とても暖かく、音楽の洪水が身も心も包み込んでくれるような感じ。安心してバッハの世界に浸ることが出来ます。

ちなみに、この盤、1983年の録音なので、もう25年以上前にリリースされたものですね。
最近、シフはこの曲を再録音したようで、レコード芸術誌で特選になっていました。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の後に録音された新盤も、是非聴いてみたいなぁ。

バッハ:パルティータ(全曲)
シフ(アンドラーシュ)
ポリドール (1997-10-25)
売り上げランキング: 83956

高橋アキさんが弾くシューベルト ピアノ・ソナタ第21番

今日は、高橋アキさんが弾くシューベルト ピアノ・ソナタ 第21番 D960 を聴きました。

この曲は、シューベルト最後のピアノ・ソナタであり、彼の死の三ヶ月前に作られたそうです。

そのせいかもしれませんが、曲全体に妙に澄み切った明るさがあります。明るさと言っても、脳天気なものでは無く、この世(此岸)の全てを悟りきった上での明るさといった、といったところでしょうか。

高橋アキさんの演奏は、どちらかというと遅めで、音の一粒一粒を丁寧に弾いている気がします。また、音と音の切れ目を意識しているようで、一つ一つの音がとてもきれい。また、感情が入りすぎてないところも、シューベルトの旋律をそのままさらけ出してくれているようで、すっと音楽に入り込めます。

特に、4楽章は、特にさらりと弾いている印象がつよく、そこが透明感の強い演奏に繋がっており、心に染みました。

録音も良く、ベーゼンドルファー  290 Imperialの音色がシューベルトの音楽にジャストフィットです。

数あるシューベルトのピアノ・ソナタ第21番の中でも、必聴の価値があるCDだと思います。

シューベルト:ピアノ・ソナタ集 D.960&664
高橋アキ
(株)カメラータ・トウキョウ (2007-09-20)
売り上げランキング: 20951

要求仕様作成継続中、および小山実稚恵さんのショパン

今日の作業も、デスクワーク。要求仕様作成がメイン。ユーザの気持ちになって考えていると、いろいろな要求が出てて来て、それはそれで面白い。

午後には、ミーティングで、チーム内のコンセンサスをとる。

帰り際に、急にミーティングが入り、21時過ぎに退社。

本日聴いた音楽は、小山実稚恵さんが弾くショパンアルバムを2枚でした。バラード集と、前奏曲&葬送ソナタです。

小山実稚恵さんが弾くショパンは、いつ聴いても素晴らしい。私の感性とピッタリ合う。非常にダイナミックな演奏なのだけれど、鍵盤の上を指が撫でているのではないかと思うくらいしっとりとした音を聴かせるときもある。葬送ソナタの葬送行進曲のところなんか、繊細で泣いちゃいそうです。

小山実稚恵さんのコンサート、暫く行っていないので、行ってみるか。

ショパン:バラード(全曲)
小山実稚恵
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2005-10-19)
売り上げランキング: 153877
ショパン:24の前奏曲、ピアノ・ソナタ第2番「葬送」他
小山実稚恵
ソニーレコード (2000-09-20)
売り上げランキング: 284234

要求仕様作成に、スメタナのポルカ集に、ブログデザイン変更

今日は、一日中、新製品(候補)の要求仕様のまとめをしていました。それに伴い、関連製品や技術の調査も行いながらですが。

集中力が途切れたときは、窓越しに眺めの良い景色を見ながら、ボーッとしたりもしていました。

しかし、集中力って言うのは、続かないものですね。2時間、一つのことをやっていると、もう良いアイディアが浮かんできません。(私自信の問題か?)

そんなこんなで、一日が暮れていきました。帰宅時に大江戸線が止まっていたので、やむなく銀座線を使い、迂回して自宅に帰りました。

なお、本日印象に残った音楽は、スメタナが作曲した、ピアノによるポルカ集です。演奏は、アンドラーシュ・シフ。

スメタナと言えば、やはり、交響詩「わが祖国」が有名ですが(さらに、その中でも「モルダウ」が有名ですが)、スメタナが作った300曲のうち、およそ200曲がピアノ曲なのだそうです。
今日聴いたアルバムは、ポルカという名前が付いた曲が8曲収録されており、どれも愛らしい音楽です。
ふとしたときに聴けるお勧めの音楽、隠れた名曲です。
ちなみに、ポルカとは、Wikipediaによると、以下のように記述されていますね。

ポルカ(英語・チェコ語など polka)は、1830年頃おこったチェコの民俗舞曲である。速い2拍子のリズムに特徴がある。チェコのほか、タトラ山脈近辺のスロヴァキア、ポーランドなどの山岳地帯にも広がりをみせている。

ポルカは1830年にボヘミアのエルベタイニッツ (Elbeteinitz) あるいはティーネツ (Týnec nad Labem) で、地元のアンナ・スレザク (Anna Slezak) がはじめたと言われる。

ポーランドでは2拍子のポルカのほか、「トラムブランカ(tramblanka)」、「ポルカ・トラムブランカ(polka tramblanka)」、「トラムポルカ(trampolka)」という、3拍子のポルカもある。これはポーランドの3拍子の伝統舞曲にポルカのアレンジを加えたものである。

芸術作品としては、ヨハン・シュトラウス1世、ヨハン・シュトラウス2世、ベドルジハ・スメタナ、アントニン・ドヴォルザーク、チャイコフスキーらの作品がある。

P.S
本ブログのデザインを変えてみました。 mono-lab (モノラボ) さん作成の「monochrome」というWordPress用のテーマです。
こういう、スタイリッシュなテーマを無償で公開して下さるmono-lab (モノラボ)さんに感謝です。

追伸(2009/01/16):
WordPressのテーマをiNoveに戻しました。monochromeのデザインは大変気に入っていたけど、3-columnでないこと、previous postとnext postへのリンクが表示されないこと、lightboxとの相性が悪いことなどで、結局多機能でクセがないiNoveへ、戻しました。なんだかんだ言って、iNoveから離れられないな。

ボヘミアの思い出~スメタナ:ポ
シフ(アンドラーシュ)
ダブリューイーエー・ジャパン (1999-04-21)
売り上げランキング: 908303

連休明けに席替えとWii Fitがブーム

今日は、職場で席替え。
角っこの席になったので、窓が近く、景色が良くて気に入っています。
(もしかして、窓際の仲間入り?)

家庭では、Wii Fitがブーム。家族そろって毎日やっています。
楽しみながら、カロリー消費ができるので、運動が習慣になる。また、毎日の体重やBMIが分かるので、それがモチベーションにもなります。数年ぶりに買ったゲームソフトだったのですが、買って正解でした。
ただ、どうも、私はバランス系のゲームが苦手みたい。歳か…

ただ、今日は音楽をキチンと聴けませんでしたねぇ…プレトニョフが弾くチャイコフスキーのピアノ曲を電車の中で聴いたぐらいでした。明日は、きちんと聴ければいいのですが。仕事次第ですね。

Wii(クロ)(「Wiiリモコンジャケット」同梱)
任天堂 (2009-08-01)
売り上げランキング: 55
Wiiフィット プラス(バランスWiiボードセット)
任天堂 (2009-10-01)
売り上げランキング: 14
チャイコフスキー:四季
チャイコフスキー:四季

posted with amazlet at 10.01.13
プレトニョフ(ミハイル)
EMIミュージック・ジャパン (2005-08-24)
売り上げランキング: 26071