カテゴリー : 2009年 10月

土曜日

待ちに待った休日、、、、ですが、午前中はうだうだモードで、いつの間にかお昼。

お昼に味噌ラーメンを食べた後、実家に、子供二人と一緒にお出かけ。

晩ご飯は、子供達の希望通りに、焼き肉屋。

今日聴いて、印象に残った音楽は、メジューエワがピアノを弾いている「バッハ・リサイタル」というアルバム。
バッハの鍵盤楽器のための音楽のピアノ表現って、ピアニストの個性がでて面白い。

しかし、メジューエワって、お人形さんみたいな顔していますね。日本人に人気があるのが分かります。

バッハ・リサイタル
バッハ・リサイタル

posted with amazlet at 09.10.04
メジューエワ(イリーナ)
コロムビアミュージックエンタテインメント (2000-04-21)
売り上げランキング: 584241

金曜日、車輪の再発明と飲みとラヴェル

今日、同僚と話をしていたときに、いい言葉を教えてもらいました。
#もしかして、その言葉は常識で、単に私が知らなかっただけかもしれませんが…

「車輪の再発明」という言葉。意味をWikipediaから引用すると、以下のようになります。

新たな付加価値が何もないものを作成するのにコストをかけることから、皮肉的なニュアンスで用いられる。再発明を行ってしまう理由としては、「既存のものの存在を知らない」「既存のものの意味を誤解している」といったことが挙げられる。主にIT業界、とくにSE・プログラマの間で良く用いられる。

常に、市場で提供されているソフトウェア製品やツールの本質を理解することが大事だと、改めて思いました。

一見世の中に無いようなソフトウェアを企画・開発しようとしていても、本質的には既存のツールの焼き直しであったり、かえって使いにくいものができてしまったりすることがあります。

莫大な工数を掛けた後に、そのことが分かると最悪です。

常に、現在企画しようとしているものが、「車輪の再発明」かどうかをチェックする習慣を持ちたいものです。

仕事の後は、隣のグループのメンバと飲みに行きました。

まぁ、会社の中で話せないぶっちゃけ話が主な内容。楽しいひとときを過ごしました。

その後、帰り道にラヴェルの曲を聴いていました(iPodで)。やはり、「亡き王女のためのパヴァーヌ」は名曲ですなぁ。ピアノは、セシル・ウーセの演奏です。

ラヴェル:水の戯れ(ピアノ名曲集)
ウーセ(セシル)
EMIミュージック・ジャパン (2006-03-23)
売り上げランキング: 108405

HEROESと24とモーツァルト

会社から帰ってきた後、奥さんがレンタルしてきたHEROES 3のDVDを見ました。

うーん、つまらなくは無いのですが、日本人役の俳優が話す日本語のイントネーションが変なのと、ストーリーが展開にかなり無理がある気がして、イマイチ入り込めません。

と書きつつも、日本のドラマより面白いので、最後まで見るんですけどね。

そういえば、明日「24 -TWENTY FOUR- シーズンVII」のVol.8-9がレンタル開始だ。個人的には24の方が好きなので、そっちを先に見よう。

あと、今日の音楽で印象に残ったのは、通勤電車の中で聴いていた、モーツァルトのピアノ協奏曲22番です。指揮&ピアノはアシュケナージ。フィルハーモニア管弦楽団の演奏です。このCDは、大学生時代に買った愛聴盤。アシュケナージのピアノは、安心して聴けます。

24 -TWENTY FOUR- シーズンVII DVDコレクターズ・ボックス〔初回生産限定版〕
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2009-12-18)
売り上げランキング: 351
HEROES/ヒーローズ シーズン3 DVD-BOX1
ジェネオン・ユニバーサル (2009-10-09)
売り上げランキング: 146
モーツァルト : ピアノ協奏曲第22番変ホ長調
アシュケナージ(ウラジミール)
ポリドール (1994-04-22)
売り上げランキング: 411044