カテゴリー : 2008年 7月

家族で高尾山

家族で、高尾山ハイキングに行ってきました。

若い頃は、毎夏、北アルプスに行っていたのですが、このごろはとんとご無沙汰。体力の衰えは否めず、子供達のペースについていくのが一苦労。

若いっていいなぁ。体を鍛えなきゃ。

 

高尾山_07_21 No.2

高尾山_07_21 No.2

[ad#demo-advert]

ブレンデルのシューベルトピアノソナタ21番

アルフレッド・ブレンデルのシューベルト ピアノソナタ集(ライブ盤)を入手しました。
CD2枚組で、18番(幻想)、9番、20番、21番が収録されています。

まず、21番を聴いてみました。
非常に良い!素晴らしい!
絶妙なテンポの取り方、旋律の揺らぎ、音の強弱、繊細な音色、私好みのシューベルトです。

ポリーニ、アシュケナージ、ペライアの演奏も良いけど、ブレンデルの演奏は、シューベルトのさすらい人の世界に非常に合っているように思います。

また1枚、名盤にふれられた喜び。 🙂

ただ、惜しむらくは、観客の雑音が入っているところがあることでしょうか。

ちなみに、ブレンデルブレンデル は、2008年で高齢を理由にピアニストを引退する事を発表しています。

シューベルト / ピアノ・ソナタ 第18番 ト長調 D.894 「幻想」
ブレンデル(アルフレッド)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2001-01-25)
売り上げランキング: 27756

[ad#demo-advert]

代数に惹かれた数学者たち

「代数に惹かれた数学者たち」という本を読みました。

今の大学の数学科はどうかわからないけど、私が学生のころの代数学の授業といえば、「群、環、体」といった抽象化した概念からいきなり講義がスタートしました。
具体的な代数のイメージがないまま、抽象的な概念を理解しなければならなかったので、大変苦労した覚えがあります。
ブルバキの数学原論が、大学生協の本棚に所狭しと並んでいた時代です。
#今は、あんま見かけないなぁ、、、

数論に非常に興味はあったのですが、現代代数学についていけなかったせいか、私の専攻は解析(関数解析)でした。

抽象代数の講義を受ける前に、こんな本を読んでおけばよかったと思います。この本は代数の歴史をひもといているので、群、環、体などの概念が必要となった背景や具体例が載っていて、数学を専攻していない人も理解できるのではないでしょうか。

今の時代は、色んな本があって、いいですねぇ。

代数に惹かれた数学者たち
ジョン・ダービーシャー
日経BP社
売り上げランキング: 75334

[ad#demo-advert]

ダビング10やっとスタート

巷で何かと話題の「ダビング10」ですが、やっとスタートしたようですね。

松下製のレコーダに更新不具合が発生しているという記事も散見されますが、うちのDMR-BW800は無事更新されたようです。

まぁ、日常生活では、10回もダビングすることは無いと思うけど。

HEROES Season1

USで話題のドラマ「HEROES」(Season 1)を見終わりました。

まあまあ面白かったけど、24に比べると、ぐいぐい引きつけられるという感じはしなかった。

やっぱ、日本人の私の目から見ると、日本人役の俳優の言葉遣いやイントネーションといったところや、日本の設定が非常に気になってしまう。
#漢数字の時計って、ほとんど見たことないぞ…

でも、日本の通俗的なTVドラマよりは、面白いんだけどね。

HEROES / ヒーローズ DVD-BOX 1
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン (2008-03-20)
売り上げランキング: 406

HEROES / ヒーローズ DVD-BOX 2
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン (2008-05-15)
売り上げランキング: 389

[ad#demo-advert]