カテゴリー : 2006年 10月

手ブレ補正機能付き18-200mm

Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED18-200mm F3.5-5.6G(IF) デジタル一眼レフ用」が相変わらず市場に出回らず、価格も高いままだ。そんな中、フォトキナ2006でシグマが「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」というレンズを発表した。「OS」というのは独自の光学式手ぶれ補正技術「Optical Stabilizer」のことだそうな。これは期待してしまいます。

シグマさん、価格を安くしてねぇ。

東京人生

二足歩行が出来るようになったので、今日は車で近くの本屋に行ってきた。

写真コーナーで目に留まった本が、荒木経惟(アラーキー)の「東京人生」という写真集。アラーキーのスナップ写真は、何故か魅かれる。人々のちょっとした表情、街の雰囲気を白黒写真の中に凝縮してくれるんですよね。アラーキーみたいな写真を撮りたいと思ってもなかなか撮れない。

なお、日本カメラ11月号の口絵に、本写真集の写真が数点掲載されている。

ちなみに、現在、江戸東京博物館で、書名と同じ「東京人生」という題目の写真展が開催されているとのことです。

#腰痛が治ったら、見に行きたいなぁ…

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/josetsu/dai2/2006/1017/1017.html

東京人生SINCE1962
荒木 経惟
バジリコ

病み上がり

さて、今日も日曜日ということで、明日からの会社生活を考えると陰々滅々となってしまう。

さらに不幸は重なるもので、前々の土曜日(21日)の夜に、腰に激痛が走った…

それから数日は二足歩行が出来ない状態。病院から車いすを借りて、診察を受けると、病名は「椎間板ヘルニア」。なんせ、トイレに行くのも一苦労。家の中の移動は、四つん這いでしか移動できず、赤ちゃんの「ハイハイ」状態。やっと、数日前から物に捕まりながら二足歩行できるようになり、昨日あたりからやっと自力で二足歩行ができるようになってきた。

こんな状態なので、先週は一週間、有給休暇をとらせてもらった。

#今年の有給休暇は残りゼロになってしまった…

仕事が溜まったせいで、ますます会社に行きたくなくなる。

いやー、今年は文字通りの「厄年」かもしれない。