カテゴリー : 2006年 9月

日曜日の夜は嫌い

今日は若干鬱ぎみです。

なぜなら日曜日の夜だから。日曜日の夜は月曜日の朝が迫ってくる時間だから。

入社した会社がイマイチ自分に合っていない気がして、また新たな一週間が始まるとなると、陰々滅々な気分になってきます。

まぁ、なんとかなる、、、

かな?

1000万画素級カメラ続々

1000万画素級のカメラが普通になりつつあります。1000万画素級カメラ続々

Sonyのα、CanonのKiss, NikonのD80に続き、PENTAXも発表です。名前はK10D

1000万画素の他に特徴は、

  •  手ブレ補正機能「SR(シェイクリダクション)」の搭載
  • 振動によるゴミ除去機能
  • ボディの防塵・防滴
  • ガラスペンタプリズムを使用したファインダー

でしょうか。

Nikon D200より基本スペックが良いような…更に安い…

K100D, K10Dと発表しているので、命名から想像するに、K1Dというプロ用機種を期待してしまいます。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html

さらに、大御所「ライカ」も遂に発表しました。それも、一眼レフではなく、レンジファインダーです。M8がデジタルで出るとは、予想していなかったですが、レンジファインダーの機構上オートフォーカスが難しかったので、このままマニュアルフォーカスのフィルムカメラとしてM8を開発するより、デジタルレンジファインダーという分野に打って出たのでしょう。しかし、価格が577,500円…高過ぎます。レンズも併せて買うといくらになるのだろう?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rf/2006/09/15/4619.html

タムロン18-250mmレンズ発表

フォトキナ2006にて、タムロンがデジタル一眼レフ専用ズームレンズ「AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro(Model A18)」の開発発表をしましたね。35mmフィルム換算で28-388だとか。子供が被写体の時に、望遠側を使用するので、要チェックです。「18-200mm」と比べて、フィルター径や最短撮影距離が同じで、重さが30gほどupしているだけですね。

あとは価格がどのくらいになるか、興味津々です。タムロン18-250mmレンズ発表

http://bcnranking.jp/products/01-00010137.html

http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0914.html

英語の本購入

英語の勉強に使用していた本が、いつの間にか改版されていました。

使用していたのは、以下の二冊の本です。

  • 英単語・熟語ダイアローグ1800
  • ALL IN ONE

気分を一新するためにも、両方の本を買い直しました。

「英単語・熟語ダイアローグ1800」はCDが3枚、「ALL IN ONE」はCDが1枚付属しています。AmazonからMP3プレーヤが届いたら、電車の中で聞くつもりです。

[amazon asin=”4010526661″][/amazon]

[amazon asin=”4947747102″][/amazon]

MDプレーヤ壊れた→MP3プレーヤ購入

通勤電車の中で、英語の勉強に使用していたMDプレーヤが壊れた。今更、新MDプレーヤを買う気がしなかったので、MP3プレーヤを購入しました。

主として音楽を聴くわけではなく、英話を繰り返し聞くことが目的なので、購入条件としては、「安い」こととそれなりに「容量がある」こと。

色々、調べたんですが、SiGNEO SN-F100の1Gモデルにしました。FMも聞けるし録音もできるとのこと。amazonで注文しました。価格は、6680円。

[amazon asin=”B000A85MCI”][/amazon]

Outlookのメーラ機能が使いにくい

今の会社のメッセージングソフトはExchange Serverです。クライアントは、当然Outlook。予定表、連絡先、仕事の管理としては、まぁまぁ使いやすいと思っている。PalmとSyncもできるし…しかし「ダメダメ」なのは、メーラーとしての機能。

非常に使いづらい。

まず、スレッド管理ができない!今読んでいるメールがどのスレッドに乗っているのかが分からない。

第二に、フォントの表示が一定でない!送信メールの設定を「テキスト」としているのに、他のアプリケーションからコピペすると、そこだけフォントが変更されてしまう。

第三に、自動的なBCC設定ができない。私はメールを送るときには、必ず自分にBCCを入れるのだが、これが出来ない。

あと、何となく画面デザインが大げさでXGA画面のノートパソコンに向かない。リプライするときのサブジェクトに、昔から見慣れた「Re:」ではなく、「RE:」となっている…など、10年以上前から電子メールを使っていた人間からすると、違和感がある作りが随所にある。

Exchange Serverはそれなりに使えるので、せめて、SMTPとIMAPの口を開けてくれれば、別のメーラに移行するのだがなぁ。

[amazon asin=”B0000CG1MG”][/amazon]

音楽を聴きたくなる時期

どうも、夏の間は、家のステレオの電源をONにする日がめったにない。私の場合、ステレオで音楽を聴くときはほとんどクラシックなのですが、クラシック音楽をじっくり聴く季節に、夏は向かない気がする。

何故かは良く分からないが、夏の暑い時期は音楽を聴く余裕がないのだろうか。「酒を飲みながらクラシック音楽を聴く」という習慣は、毎年、秋風が吹き始めてから顕著になる。夏の間だと、音楽を「じっくり」聞くのも面倒になってしまう気がする。

この暑さも早く終わって欲しいものだ。

#ちなみに、PowerBookからはiTunesで井上陽水の「紙飛行機」が流れている。
#パソコンでは、クラシックはほとんど聴かない。
#おっと、文章を書いているうちに曲が谷山浩子の「ガラスの巨人」→BOOWYの「DREAMIN’」に替わった。
#ジャンル、無茶苦茶…

[amazon asin=”B00005S77S”][/amazon]

[amazon asin=”B00005FPXR”][/amazon]

[amazon asin=”B000059HTH”][/amazon]

ボディ内補正機能がいい

私がNikon D200を買ったのが、今年の四月。予想していた通り、4月以降、次々と新しいデジタル一眼レフが出ていますね。

  • Sony αシリーズ
  • PENTAX Kシリーズ
  • Nikon D80, Canon Kiss など 1000万画素級の低価格化

私としては、D200の画素数で満足なので、ボディ内手ブレ補正機能(Sony αシリーズとPENTAX Kシリーズに搭載)に興味が引かれます。NikonやCanonは、基本的にレンズに手ブレ補正機能がついているので、ボディ内にその機能を搭載する可能性は低いと思うのですが、レンズとボディのダブル補正機能などは出来ないものでしょうかねぇ。

#高いレンズ買えないもので…