PowrBookバッテリー交換
- 2006年 8月27日
ソニーのリチウムイオン電池の不具合のため、AppleでPowerBookのバッテリー交換プログラムが行われています。
交換対象電池のシリアル番号を見てみると、見事私のPowerBookがビンゴ。AppleのWebPageにて、交換手続をしました。ちなみに、交換用バッテリーが手もとに届くまでには、4-6週間かかるとのことです。
カテゴリー : 2006年 8月
ソニーのリチウムイオン電池の不具合のため、AppleでPowerBookのバッテリー交換プログラムが行われています。
交換対象電池のシリアル番号を見てみると、見事私のPowerBookがビンゴ。AppleのWebPageにて、交換手続をしました。ちなみに、交換用バッテリーが手もとに届くまでには、4-6週間かかるとのことです。
「たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング」を読んでいるのですが、Rubyは非常に多機能で、かつオブジェクト指向的な要素が取り込まれていて、いいですね。簡単なプログラムはこれで十分なので、仕事で使えそうです。
ちなみに、日経ソフトウエア 2006年 10月号の特集は、Rubyですね。
ほぉ、「Starter Toolkit for DB2 on Rails」のサイトを見つけました。今仕事でDB2を使っているので、使えるかもしれない。
言語の勉強といっても、外国語のことではない。Rubyというコンピュータ言語のことだ。
今までの知っている言語といえば、今思いつくもので以下のようになる。(覚えた順)
ここしらばらくは、新しい言語を学ぼうとは思わなかったけど、本屋で「たのしいRuby 第2版」を衝動買いしてしまった。Rubyはオブジェクト指向スクリプト言語だったので、以前から興味はあったのだ。Ruby on Railsもはやっているようだし、Rubyを覚えたら、Ruby On Railsを使ってWeb Applicationでも作ってみよう。
たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング