カテゴリー : 2006年 3月

CHATEAU SEGONZAC(ワイン)

今、ワインをのんでいます。奥さんの実家から頂きました。銘柄は、「CHATEAU SEGONZAC」の2003年もの。これが結構、美味しい。お勧め。ボルドーワインです。個人的には、キャンティが一番好きなんだけど、こいつぁー美味しい。さすがボルドーワインです。

Pthread

今度の仕事で、Pthreadを使用したプログラムを書くことになりそう。それも組込みLinuxで。Javaのスレッドプログラムは書いたことがあるけど、Pthreadははじめて。急遽、会社の帰りに、新宿の紀伊国屋書店で「Pthreadsプログラミング」という本を買ってきた。まぁ、スレッドの考え方は、Javaと同じだと思うけど。

それにしても、この本、表示がちょっとキモい。

デジタルカメラ欲しい

未だにフィルムカメラを使用しているのですが、流石にデジカメが欲しくなってきています。

iPhotoに写真を読み込ませるときに、フィルムスキャナーを使用しているのが、かなりたるい。時間がかかる。

購入するとしたら、見た通りに撮れる一眼レフがいいけど、まだまだ値段が高いです。高校時代から一眼レフはNikon党の私としては、Nikon D200に魅力を感じます。

以下の機能に注目してます

  • 有効画素数10.2メガピクセル、ニコンDXフォーマットのCCDセンサー搭載
  • 世界最速※、起動時間約0.15秒
  • 彩な撮影条件に対応する、新開発の11点測距AFシステム
  • 1/8000秒の高速シャッタースピード、1/250秒の高速シンクロ。

ビックカメラのWebサイトを見ると、19万8千円だって…。ほんとにたかひ。

一方、コンパクトデジカメなら、PENTAX Optio A10が私好み(「ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス、ボーエンだよ、ズームだよ」というCMが懐かし過ぎです)。
主な機能は、

  • ペンタックスが独自に開発した手ぶれ補正機構“SR(Shake Reduction:シェイクリダクション)”
  • カメラが撮影モードを判断するオートピクチャーモード
  • 1/1.8型・総画素数832万画素の高精細な大型CCDを採用

だそうな。

しかし、NikonやPENTAXは、日本光学、旭光学というれっきとした社名があったのですが、いつの間にかブランド名が社名になってしまったようですね。。

何が楽しいか

先日、友人と酒を飲んでいたとき、「○○って何がたのしいのか、まだ良く分からないんだよな」と言われた(ちなみに○○は、私の名前)。友人は、何気なく言った一言かもしれないけど、ちょっと心に残る言葉だった。

「楽しいときはどんな時?」って聞かれると、「音楽を聴いているとき」、「酒を飲んでいるとき」、「きれいな風景をぼーっと見ているとき」、「家族といるとき」と、色々言うことはできる。

でも、あくまでそれは、プライベートであって、仕事としては「何が楽しいか」と聞かれると、何て言っていいか分からない。その友人は、何回か転職して今の仕事がきっと、ある意味、楽しいんだろうと思う。でも、私は、今の仕事に対して、これは「楽しい」って思えていない。その前の転職の時もそうだった。

俺の楽しいことってなんだろう?

技術の追求、社会貢献、なんて抽象的な言葉は出てくるけど、「これに一生かけるぞ」っていう職業に巡り合えていない気がする。

やりたいことは、ある。でも、生活費を稼ぎながらできることではない。

うーん、心のつぶやきでした。

=================

鏡の前 己の姿に 秋を見る 春爛漫の 風吹きつつも

iLife ’06購入

大宮のビックカメラでiLife ’06を購入しました。iWebは簡単にホームページが作れるのでいいですね。blogのコメント機能やトラックバック機能が付けば、されにいいんですけど。まぁ、それは今後の期待ということで。

iMacに加入しているので、さっそくWeb Pageを作成・公開してみました(内容は乏しいですけど)。

今日は、水族館から帰ってきたあとは、iPhotoで写真の整理をしていました。しかし、過去に撮ったネガやらポジやらが大量にあります。これを全部フィルムスキャナーでデジタル化するのは、ものすごく大変。大変過ぎて、やる気が失せます。

とりあえず、暇を見つけてコツコツと。

さいたま水族館

さいたま水族館へ行ってきました。

うちの子供は水族館好き。でも、水族館の料金って、家族で行くと結構費用がかさむので、躊躇しがちです。

そんなときに、「さいたま水族館」は入場料金が安くて良い。

さいたま水族館

海の無い埼玉県にあるせいか、展示されている生物は、川や湖(淡水)に住んでいる生物だけです。「エイ」が大好きなうちの子供にとっては、ちょっと物足りないみたいだったけど、まあまあ喜んでくれました。

水族館自体は、あまり大きくないので、一時間もあれば見回ることができてしまいます。

水族館を出た後は、水族館の前の池に鯉の餌が売っていたので、鯉に餌をやり、水族館前の売店で食事。私はてんぷら蕎麦を食べる。こういう場所にある売店の蕎麦って、あんまり美味しくないことが多いのですが、ここの売店の蕎麦は結構美味しかった。駅にある立ち食い蕎麦よりは、ずっと美味しいのではないかと思いました。

食事の後は、水族館前の広場で、子供たちとキャッチボールやサッカーをして、帰宅。

ふぅ、疲れた…

匂い

なぜか昔から「匂い」というものに敏感な気がする。季節の変わり目独特の匂い、雨上がりの土の匂い、朝露の匂い、田舎の匂い、など。匂いを感じると、なんとも言えない懐かしさがこみ上げて来る。

また、遠出をしたとき、その地方独特の匂いを感じると、何だか新鮮な気持ちになったりもする。

嗅覚とは不思議なものだ。

今日は、「春の匂い」がします。

egbridgeバージョンアップ

エルゴソフトからegbridgeのバージョンアップ案内がメールで着ていたので、EGBRIDGE15からegbridge Universalに、オンラインでバージョンアップした。この製品は、Universal Binary対応だそうな。

egbridgeに慣れてしまうと、WindowsのIMEをずいぶん不便に感じます。特に、egbridgeは、変換効率がWindowsに比べると大変良いし、スマート履歴変換機能を使うと、文章作成時間が大きく短縮されると感じます。egbridgeバージョンアップ

egbridge Universalでは、新たにユニバーサルホイールなど様々な機能が追加され、更に便利さが増した様です。ユニバーサルホイール機能に関しては、詳細は試してないのですが、いまのところ、タブで瞬時に電子辞書の閲覧が可能なのが結構重宝している。

egbridge Universal

egbridge Universal