ブラザーのカラーレーザー複合機プレゼント
- 2006年 1月29日
はてなで、「ブラザーのカラーレーザー複合機プレゼント」企画を発見。ぜひとも「ブラザーのカラーレーザー複合機「MFC-9420CN」欲しい!」。一月から個人事業主になったので、一台四役のこの複合機、ぜひとも欲しいところです。
カテゴリー : 2006年 1月
はてなで、「ブラザーのカラーレーザー複合機プレゼント」企画を発見。ぜひとも「ブラザーのカラーレーザー複合機「MFC-9420CN」欲しい!」。一月から個人事業主になったので、一台四役のこの複合機、ぜひとも欲しいところです。
久しぶりに、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番ニ短調を聴いた。通称「テンペスト」と言われる曲だ。
この曲名は、ベートーヴェンが付けたものではない。謂れは、ベートーヴェンの友人のシントラーがこのソナタの内容をベートーヴェンに質問したところ、「シェイクスピアのテンペストを読め」と言われたからだそうである。
アシュケナージが1976年に録音したCDを聴いたのだが、流石に素晴らしい。第一楽章の静かな立ち上がりから、緊張感のあるアレグロの旋律。第二楽章の深みを感じさせるアダージョ。そして、やっぱり、テンペストといえば、第三楽章。この楽章は、初めから終わりまで16分音符の同じリズムが続くが、そのリズムの中に「嵐」のような情熱を感じさせ、駆け抜けるようにフィニッシュを迎える。
ベートーヴェンの3大ソナタ(悲愴、月光、熱情)を聴いた後に、何を聴こうかと思っている人にはお勧めな曲だと思う。
組み込みの仕事は、ソフトウェアの知識のみならずハードウェアの知識も必要。
仕事場では、PCにMulti-ICEを接続してプログラミング中。
プロセッサの勉強もする必要があるので、以下の本を購入して土日に読んでいた。いや、しかし、久しぶりにCPUの本を読んだけど、面白いね。
今週月曜日から個人事業主としての仕事が始まった。仕事は某家電メーカーのポータブルポーディオプレーヤーに内蔵されるチップ上でのソフトウェア開発。所謂ファームウェア開発というやつだ。企業秘密があるので、詳しく書けないが、今の組み込みソフトは、OSもしっかりしていて、一昔前とはずいぶん違う印象を受ける。PC上で動かすICEデバッガもあるし。とりあえず今週は、チップ上のAPIの理解を主眼。来週はAPIを利用したサンプルプログラムの動作を行う予定。もしかしたらUSBドライバの移植の担当になるかも。
数日前から「物もらい」になった。初めは、左目のまつ毛の付け根に小さなオデキが出来ていて気にならなかった程度であったのだが、二日ほど前から見る見るうちに瞼が膨らんできた。今では左目の半分が塞がっている状態…医者からは、塗り薬と抗生物質を貰ったのだが、未だに瞼は膨らんだまま。明日から、新しい職場へ初出社なのに、眼帯して行かねばならぬことになりそう。しょぼーん。
http://www.j-medical.net/etc018.htmlによると以下の通り
『ものもらい』
【症状・説明】
一般的には外麦粒腫を指すが、その他に内麦粒腫や霰粒腫を 意味するこ ともある。麦粒腫は、まぶたの表面についている細菌が分泌腺に入り感染 して化膿したものである。普通に皮膚表面に存在する菌により起こるため 伝染はすることはない。ひどくなると化膿してうみが出ることもある。
ものもらいの症状は 始めはかゆく、次第にまぶたが赤く腫れて痛むよう になる。ほとんどはまぶたの外側にできる外麦粒腫で、まばたきをした 時に異物感がある程度だが、内側にできる内麦粒腫はかなり痛みがある。 なお、「ものもらい」は地方によっては「めばちこ」、「めばち」、「め いぼ」、「めぼ」など様々な呼び方をされている。
また風邪と同様に、寝不足や気候の変わりめに できやすい性質である。 多くの場合は自然に膿(うみ)が出て来て自然に治るが、膿がたまって大 きくなった時には切開して膿を出して治療する場合もある。
結城さんのはてな日記で、「補増改訂版 Java言語で学デザインパターン入門」の無料プレゼントがおこなわれています。以下はその日記の抜粋です。
結城浩です。 いつも結城の活動を応援してくださってありがとうございます。
日ごろの感謝を込めて、『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』を無料プレゼントいたします。
私は、初版の「Java言語で学デザインパターン入門」を持っています。各デザインパターンがJava言語の特性を加味して分かりやすく記述されており、大変参考になりました。ちなみに、「Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編」も持っています。こちらもスレッドでお悩みの方はお勧めの本です。
補増改訂版は、以下の様に結城さんのページで紹介されています。
このたび、書籍全体をチェックして、より分かりやすく・読みやすくなるように細かな改訂作業を行いました。 また、巻末付録として、 デザインパターンに関して誤解されやすいポイントをQ&A形式で整理した「デザインパターンQ&A」 も追加し、 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』として新たに刊行いたしました。 読者のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
ぜひとも欲しいと思っていたところ。
プレゼント、当たればいいなぁ。
今年から個人事業主(フリーランス)として独立することにしました。仕事の請負は、前の会社の先輩に紹介していただくという形態をとります。まず、最初の仕事はどんなものかというと、ポータブルオーディオに使用されるチップ上で動くSDKの開発です。言語はCです。ようは、ファームウェア開発ですね。ファームウェアの開発は久しぶりなので、ちょっと不安もありますが、頑張ってみます。
それは、そうと…
個人事業主になるので、これからは税金や年金、保険などの手続きをすべて自分でやらねばなりません。今、その書類作りをしています。一応、「らくらく個人事業開業のすべてがわかる本」なる本を買ったり、allabout.co.jpのサイトを見たりして見様見まねで記述しているところ。悩ましいのが、奥さんを「青色申告専従者」にすべきか「扶養者」としておくべきかです。なんでも、青色申告専従者にすると扶養家族から外れるので、節税対策になるのかどうかがよく分かりません。明日、税務署に行って聞いてみよう。