カテゴリー : 2005年 11月

KEF iQ3 購入

先日、自宅のオーディオシステムにて、図書館から借りてきたマーラーのCDを聴いていたところ、どうも高音域の音色が変だし、伸びがない。何気なく、スピーカー前面のマットを外したところ、ツイーターの中心部が思いっきり凹んでいる!!!

きっと、下の子がいたずらしたに違いない…

もう、音楽を聴く気持ちが失せてしまいました。復旧作業を試みましたが、うまく行かない。

こうなっては、新しいスピーカーを買うしかないと思い、奥さんに頼みスピーカー予算の計上に成功。

さっそく、大宮のビックカメラに行ってきました。目当ては5〜6万前後の小型ブックシェルフ型スピーカー。昔は、ここらへんの価格帯はダイアトーン、ヤマハ、ビクター、オンキョーなど日本メーカーが色々な機種をだしていたかと思うのですが、外国メーカーの製品の多さにびっくりしました。

色々聴き比べた結果、KEFiQ3InfinityBT20が最終候補になりました。最終的には、KEFのほうがヌケがよく、一音一音しっかりしていたと感じ、KEFを購入しました。12/4に納品される様で、ちょっと楽しみ。


iq3_da01s.jpg

追記:

KEF iQ3 の仕様をメモ

Model iQ3
Design Two way bass reflex
Driver Units 165 mm (6-1/2”) UNI-Q
19 mm (3/4”) aluminium dome HF
Frequency response at 15° 45 Hz – 40 kHz
Crossover frequency 2.8 kHz
Amplifier requirements 15 – 120 W
Sensitivity (2.83V/lm) 89 dB
Maximum output 110 dB
Nominal Impedance 8 ohm
Magnetic shielding Yes
Weight 6.7 Kg (14.8 lbs)

Dimensions
(H x W x D)

365 x 220 x 327 mm
14.4 x 8.7 x 12.9 in.

「iMac G5」が当たるプレゼントキャンペーン

はてなで「iMac G5」が当たるプレゼントキャンペーンが開始されているではありませんか。Mac使いの私にとっては、超魅力的なキャンペーンです。

・・・ということで、”アップルのiMac G5欲しい!”

asin:B000AJ9TD0:detail

CD-Rラベラー

図書館から借りたCDをCD-Rに焼いたのだが、CD-Rが何かそっけない。そこでCD-Rにラベルを張ろうと思い、仕事の帰りにビックカメラへ行く。色々な種類があったので迷ってしまいましたが、DVDにも対応しているということで、サンワサプライの「LB-CDRSET26 CD/DVDラベラーセット」を買ってしまいました。週末は、これでラベル作りです。

図書館でマーラーを借りる

2週間に1回は近所の図書館へ行く(もちろん、今日も行ってきた)。書籍&CD&DVDあわせて、10冊(枚)借りることが出来る(期間は2週間)。行くときは、いつも何らかの本やCDを借りてくる。もちろん全部読めるわけではないのだが、気になったものがあると借りてきてしまう。
2005-11-12.jpg

お気に入りの図書館は、最近出来たもので、貸し出しはRFIDを利用して管理されている。書棚にある本を、貸し出しカウンターに乗せると、書籍についているRFIDカードと自分の図書館のカードを認識して、自動で貸し出し処理をしてくれるのだ。うーん、素晴らしい。

昨日は、何故だか無性にマーラーの交響曲が聴きたくなってきたので、マーラーの交響曲を8枚借りてきてしまった。時々、あのマーラーの美しい虚無感に浸っていたいときがある。バッハやモーツァルトのような純粋に美しい旋律を受け付けたいときもあるけど、マーラーの虚無の美しさを欲する時もままある。今も、借りてきたマーラーの交響曲5番を聴いている。マーラーの美しい旋律が聞こえてくると、我を忘れて目を閉じて聞き入ってしまう。特に、お気に入りは第4番、第5番、第9番。

マーラーの様な曲を聴いていると、いいオーディオシステムが欲しくなりますね。

昨日、借りてきたCDを以下に列挙しておこう。

立ち食い蕎麦屋が好き

立ち食い蕎麦屋が好きです。それなりに美味しくて、価格がリーズナブルで、サッと食べることが出来る。昔の吉野家のうたい文句、「安い、旨い、早い」は、立ち食い蕎麦屋にも当てはまります。初めての駅に着いたとき、まず駅に立ち食い蕎麦屋があるかどうかをチェックしちゃいます。

結構、色々な立ち食い蕎麦屋に行っているので、立ち食い蕎麦屋のホームページでも立ち上げようかなと思っていたところ、、、すでにありました。素晴らしいページが。

ここです。作者の努力に頭がさがります。チェーン店の中で、「笠置そば」の評価が高いのに、私も賛成します。今度、初めての駅に行くときは、必ず事前にこのページをチェックすることにしよう。

C言語復習。

図解C言語 ポインタの極意」を読み終える。非常に分かりやすく、読みやすい本でした。ポインタの復習にもっってこい。

通勤電車の中では、「新版 C言語によるアルゴリズムとデータ構造」を読み始める。これも分かりやすい。練習問題は、会社の昼休みにオフィスのPCにCygwinを入れて試した。

CUnitバージョン違い

「UNIXプログラミングの道具箱」という本にCUnitというCプログラムのテストツールが載っています。これを試そうとしたのですが、この本に記述されているCUnitのバージョンは、1.1.1なのです。最新のCUnitのバージョンは、2.0.2で、おまけにフレームワーク自体が大きく変わりました。以下は、READMEの記述の一部

——————————————————-

Important Note – Changes to CUnit Structure & Interface

——————————————————-

As of version 2.0, the interface functions used to interact with the

CUnit framework have changed. The original interface did not attempt

to protect user code from name clashes with public CUnit functions and

variables. To minimize such name clashes, all CUnit public functions

are now prefixed with ‘CU_’.

The old public names are deprecated as of Version 2.0, but continue

to be supported with conversion macros. In order to compile older code

using the original interface, it is now necessary to compile with the

macro -USE_DEPRECATED_CUNIT_NAMES defined. If there are any problems

compiling older code, please file a bug report.

今更、1.xの使い方を覚えても仕方がないので、「UNIXプログラミングの道具箱」のサンプルプログラムを2.0ベースにしようと思い、CUnitのドキュメントを読んでいます。

サンプルプログラムで、とりあえず、概要は掴めましたが。色々な機能を理解するためにはもうちょっと読み込みが必要ですな。

家族3人風邪っぴき

季節の変わり目なのか、私以外(奥さんと子供二人)が風邪を引いています。咳ゴホゴホ、鼻水ジュルジュル状態。うーん、私にうつるのは時間の問題。

奥さんが「咽が痛い」というので、「ルルスプラッシュ」という咽スプレータイプの薬を近所で購入。この「ルルスプラッシュ」という商品、三共製薬のホームページにまだ掲載されていません。