MacでEmacs
- 2005年 10月31日
カテゴリー : 2005年 10月
遂にOracle Databaseの無償バージョンが出ます。名前は、「Oracle Database Express Edition 10g Release 2 (10.2)」というそうな。mySQLやPostgreSQLを無視できなくなってのではないでしょうか。今まで、Oracle Databaseと10年近く付き合ってきたのですが、「あの」Oracle Databaseが無償になるなんて、10年前は想像つかなかったことです。データベースにもコモデティ化が始まったのでしょう。どうりで、Oracleは、買収してまでビジネスアプリケーションに力を入れているわけだ。
http://news.com.com/2100-1012_3-5920796.html
http://www.oracle.com/pls/xe102/xe102.homepage
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/xe/index.html
追記:以下のURLにも関連記事が載っています。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20089916,00.htm
組み込み系ソフトウェア開発の準備作業として、H8/3052F + USBマザーボードを知人から借りてきました。自宅のメインマシンはPowerBookですが、Windows環境で動かしたほうが簡単だということなので、自宅にある古いソニーのVAIO PCG SRX-7/Eで試そうとしました。しかしながら、RS-232Cポートが無いとプログラムをROMに書き込めない事が判明。当然、B5ノートのVAIOにはRS-232Cポートがありません。仕方ないので、ラトックシステムの「REX-USB60F USB-Serial Converter」を購入しました。これは結構便利で、Windows XP環境に付属のドライバをインストールすると、OSからは仮想COMポートとして認識させることができます。
とりあえず今日は、「H8/3052F-ZTAT ハードウェアマニュアル」の初めの部分と、「C言語によるH8マイコン制御」という本をざっと読む。LEDを点灯させるプログラムが掲載されていたので、見よう見まねでプログラムを作成後、ROMに書き込み、H8を動作させると、無事点灯!その後、プッシュSWが押されたらLEDが点灯するように改良。これもうまくいきました。これは、ちょっと面白いです。昔、コンピュータを触り始めた時に味わった気分に似ています。今度の週末は、液晶表示器(LCD)に文字を表示させるプログラムでも作ろうと思います。
自宅でプログラミングをしているときに、PowerBook 12インチのディスプレイ(XGA)ではちょっと画面が狭く感じてきたので、思い切ってモニター購入を決意。しかしながら、只今金欠状態なので、3万円以内の17インチディスプレイを探しにビックカメラ大宮店へ向かう(本当は19インチが欲しいけど、スペースが無いので…)。
予算の関係で、EIZOとかSony, Mitsubishiとかは当然のことのように購入できない。候補は、アイオーデータ、バッファロー、サムソン、BENQ、プリンストンかなぁと思い、ビックカメラに到着。コントラスト、応答時間、DVI入力対応、値段などを検討した結果、BenQ FP71Eを購入しました。ちょっと3万円をオーバーしちゃったけど…。今、購入したモニターでこの文章をタイプしています。今までの画面と違って、さすがに広い。これで、色々なウィンドウを起動しても不快感はありません。満足です。
そうそう、フィルムスキャナ「MINOLTA DIMAGE Scan Dual 4 AF-3200」のMac OS Tiger対応状況をコニカミノルタのサービスセンターに聞いたところ以下の回答が帰ってきました。
お問合せの件につきましてご案内致します。
ご質問いただいたDiMAGE Scan Dual IV とMac osX10.4との互換性でございますが、現在正式には公表しておりませんが、特に不具合等の報告もございませんので、弊社ではご使用にあたって問題ないと認識しております。お客様への情報公開が遅れておりますこと、お詫び申し上げます。万一、正常に起動しないなどの症状が発生した場合は、お手数ですが、下記の弊社お客様センターまでお問い合わせくださいます様お願い致します。
ということなので、Mac OS X v10.4 “Tiger”を買ってしまいました。
Tigerで、私が特に満足している点は、Spotlight機能とMailの機能です。Spotlightは本当に便利ですよ。探したいドキュメントが即座に探せます。
メーラは、今までMicrosoftのEntourageを使用していたのですが、iCalとの連携機能が無い点や動作が重かったので、ちょっと不満でした。TigerのMail機能が進化したので、EntourageからMailに乗り換えました。Spotlight技術を使用したスマートメールフォルダが以外と便利だということに気付きました。
それにしても、会社の味も素っ気もないWindows画面ではなく、自宅に帰ってMac画面を見ると、何故がホッとします。(笑)
また久々の更新です。
来年1月からC言語を使用した仕事を担当することになり、C言語の復習をしています。
最近、プログラムというとJavaが多く、C言語で大きなプログラムを書くことはほとんど無くなりました。しかしながら、1月からは組み込み系のソフトウェアに関連することになりましたので、C言語を復習しています。
K&Rの本は持っているのですが、今は「図解C言語 ポインタの極意」という本でポインタの復習をしています。この柴田望洋さんの本は、ポインタについて基礎から丁寧に対話形式で記述されていて、非常に分かりやすく書いてありますね。ポインタを学ぶ人はもちろん、復習する人にも持ってこいの本です。
C言語のポインタについての理解が曖昧な人には特にお勧めの本です。