カテゴリー : 2005年 2月

観劇会

午前中、5歳になる子供の観劇会に家族と行ってきました。観劇中に、下の2歳の子が騒ぐのではないかと心配していましたが、そんな事は無くほっとしました。

観劇会では子供の成長がよくわかります。日ごろ接していても、自分の子供がどのくらい成長しているのか分りにくいのですが、学芸会で自分の子供を見ると、思ったよりちゃんと演技していたので驚き、かつ嬉しく思いました。「うちの子もちゃんと成長しているんだなぁ」と妙に感心しながら(親ばかモード)、劇を見終わったのでした。

このまま、すくすくと成長してほしいなぁ。

便利なサイト

英語力には、リスニング能力とかスピーキング能力とかいろいろな側面があると思うのですが、やっぱ基礎となるのが「単語力」だと思います。単語がわからんかったら、相手が何を言いたいのかわからんし、こっちも話したい事があるのに言葉になって出てこないですから。

しかしながら、この頃の私は、歳のせいか、覚えた単語をすぐ忘れます。仕事柄、英語のドキュメントを読む機会が多いのですが、「この単語、10分前くらに調べたよなー」って思いながら、同じ単語をアルクのサイトで何度も確認している時があります(「調べたこと」自体は覚えているので、よけい悔しく感じるのです)。

そんな事を感じていたこの頃、アメーバブログのikubonbonさんのブログで、とってもいい情報を得ました。英単語力をアップさせるサイトです。ヤフーの「英単語センター1500」、「英熟語センター750」と「単語力(タンゴリキ)」です。このサイトはちょっとの時間で自分の英単語(熟語)力を試せるところがいいですね。しかも無料で!

「継続は力」をモットーに、空いている時間を見つけて試してみようと思います。

継続は力

週に1〜2回のペースで英会話学校に行っています。英語の勉強に関しては、この英会話学校での時間と、予習のための授業前30分の時間を割り当てていました。しかしながら、最近、通勤電車の中で英語の勉強をするようになったところ、英会話学校でも、以前より流暢に英語が話せるようになった気がします。やはり、普段でも英語の勉強を心がけていると、英語の単語や文法が以前よりスッと言葉になって出てくるのだろうか…

ちなみに、通勤電車の中で使用しているテキストは、「英単語・熟語ダイアローグ1800」という本です。私にとって、難しすぎず易しすぎず、単語力の増強とリスニング能力の向上などに役立っているような気がします。電車の中ではPortable MD Playerを持ち込み、本に付属しているCDをダビングしたものを聞きながら、本の内容を覚えるようにしています。

また、「ダイアローグリスニング」や「ダイアローグ英文法」も買ったのですが、こちらはあまり勉強していません。

なんとか時間をみつけて勉強しなきゃいけませんねぇ。

スキップシティ

今日は、家族4人で埼玉県川口市の「スキップシティ」に行ってきました。ここはいろいろな施設があるのですが、今日入場したのは、「川口市立科学館」と「映像ミュージアム」です。

スキップシティ

川口市立科学館は、いろいろな物理現象(波、磁力、流体、遠心力など)が簡単な実験で学べるようになっていました(写真をアップしておきます)。また、パソコンを使用した人体の構造などをわかり易く解説していました。展示のそばに解説員の方々がおり、気軽に質問もでき大人でも楽しめます。上の子はパソコンにはまり、消化器の仕組みや血管の仕組みを何回もみていました。そう言えば、私も子供のころに、「人体のしくみ」という漫画形式の本を何回も何回も読んだことを思い出しました。下の子は、見るもの全てが物珍しく、館内をグルグル廻っていました。(親は子供を追いかけるだけで疲れ果てました…)入場料は大人300円、未就学児は無料です。ここは子供を遊ばせるには、おすすめですね。また機会があったら行こうと思います。

映像ミュージアムは、映画に関する解説が多く、子供にはちょっと難しいかもしれません。ただ、3階でやっていた「世界一周旅行」や「恐竜王国」等の合成撮影体験を楽しめる「空飛ぶじゅうたん」のアトラクションや、パソコンで 動画制作を楽しめるマルチメディアコーナーは子供でも楽しめます。自宅からビデオテープを持っていくと、アトラクションをタダで録画してくれますので、今度行ったときは録画してもらおうと思います。

今日は家族そろって楽しめ、なかなか良い休日だったなぁ…

EasyPackage

UNIX ソフトウェアを Mac OS X 上に移植するプロジェクトが日本で走っていることを知りました。その名も「Easy Package」。日本語での利用を前提にしたパッケージ作りとのこと。早速、EasyPackageを使用して、日本語ターミナルエミュレータや Emacs をインストールしてみました。非常に簡単にパッケージをインストールできました。勿論、インストールしたソフトウェアはきちんと日本語が使用できます。これは便利ですね。もう少し、パッケージ数が多かったらいうことないですが、ねぇ。

🙂

ちなみに、このようなプロジェクトの海外版は、Fink というものがあるそうです。こちらもいずれ試してみるつもり。このプロジェクトの利点は圧倒的なパッケージ数でしょうか。

プログラマの数学

結城浩さんの新刊が3月下旬に出版されるようです。題名は、「プログラマの数学」。昔と違って、数千ステップ以上のプログラムを書くことはなくなってしまったのですが、ちょっと惹かれる題名です。私自身、元数学科出身で、元プログラマだったせいかもしれません。結城さんは、本を書くときに、いつも読者の立場に立ってわかり易く執筆されるので、この本も非常に期待しています。
結城さんの日記によると、現在校正中とのことです。
出たら「即」「買い」ですね。

PowerBook到着

来ましたぁ!ついに、来ました。PowerBook G4 12inch。二月一日に注文して、二月九日に出荷完了のステータス、そして、今日(二月十日)、遂に、遂に、我が家に到着しました。うーん、Windowsと違って画面がオシャレですねぇ。Microsoft Officeも無事インストールできたし。この日記はSafariから書いています。各アプリの下ではBSD OSが動いているんですねぇ。感動。あー、これは究極のおもちゃだなぁ。当分遊べます。

PowerBook到着

まずは、これから、X-Window環境をセットアップしようと思っています。それからJavaの開発環境をいれてみっかな。私はJavaの開発環境としてEclipseじゃなく、OracleのJDeveloperを使用しているのですが、統合された開発ツールでなかなかいいですよ。Mac版ももうすぐ出るみたいですね。

http://www.oracle.co.jp/news_owa/NEWS/news.news_detail?p_news_code=1301

追伸:

今日は、PowerBookに夢中で、子供たちと遊んであげられませんでした(ごめんなさいねぇ)。

asin:B0007GHO88:detail

Apacheでユーザ認証を行うには