月曜日
- 2010年 2月8日
仕事では、新製品企画検討、要求仕様作成、およびそれに付随するミーティングで一日が終わりました。
今日は、アシュケナージが弾く、モーツァルト最後のピアノ・ソナタK.576を聴きました。この曲はグルダ盤も良いけど、アシュケナージ盤もイイね。
夜は、ちょっと勉強して寝る予定です。(今、勉強中)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2007-06-20)
売り上げランキング: 10826
カテゴリー : 仕事
仕事では、新製品企画検討、要求仕様作成、およびそれに付随するミーティングで一日が終わりました。
今日は、アシュケナージが弾く、モーツァルト最後のピアノ・ソナタK.576を聴きました。この曲はグルダ盤も良いけど、アシュケナージ盤もイイね。
夜は、ちょっと勉強して寝る予定です。(今、勉強中)
今日は、新製品(候補)の要求仕様書レビューを企画の人と行いました。
まだ、企画が固まっていないこともあり、要求仕様をかくのは早すぎる気もするのですが、企画を固めつつ要求仕様というのもアリかな、という感じで、早め早めに作業しています。
音楽はというと、行きの通勤電車の中で、昨日聴いたバッハのパルティータを再聴。シフのピアノに再び感動しました。帰りの電車の中では、ショパンのバラードを聴きました。演奏はアシュケナージです。アシュケナージのショパンはどれを聴いても、落ち着いており、さりげなく美しい。
ショパンと言えば、今年で生誕200年ですね。そのため、ラ・フォル・ジュルネ、今年はショパン特集です。ゴールデンウィークは、まだまだ先ですが、楽しみなイベントです。
今日の作業も、デスクワーク。要求仕様作成がメイン。ユーザの気持ちになって考えていると、いろいろな要求が出てて来て、それはそれで面白い。
午後には、ミーティングで、チーム内のコンセンサスをとる。
帰り際に、急にミーティングが入り、21時過ぎに退社。
本日聴いた音楽は、小山実稚恵さんが弾くショパンアルバムを2枚でした。バラード集と、前奏曲&葬送ソナタです。
小山実稚恵さんが弾くショパンは、いつ聴いても素晴らしい。私の感性とピッタリ合う。非常にダイナミックな演奏なのだけれど、鍵盤の上を指が撫でているのではないかと思うくらいしっとりとした音を聴かせるときもある。葬送ソナタの葬送行進曲のところなんか、繊細で泣いちゃいそうです。
小山実稚恵さんのコンサート、暫く行っていないので、行ってみるか。
今日は、一日中、新製品(候補)の要求仕様のまとめをしていました。それに伴い、関連製品や技術の調査も行いながらですが。
集中力が途切れたときは、窓越しに眺めの良い景色を見ながら、ボーッとしたりもしていました。
しかし、集中力って言うのは、続かないものですね。2時間、一つのことをやっていると、もう良いアイディアが浮かんできません。(私自信の問題か?)
そんなこんなで、一日が暮れていきました。帰宅時に大江戸線が止まっていたので、やむなく銀座線を使い、迂回して自宅に帰りました。
なお、本日印象に残った音楽は、スメタナが作曲した、ピアノによるポルカ集です。演奏は、アンドラーシュ・シフ。
スメタナと言えば、やはり、交響詩「わが祖国」が有名ですが(さらに、その中でも「モルダウ」が有名ですが)、スメタナが作った300曲のうち、およそ200曲がピアノ曲なのだそうです。
今日聴いたアルバムは、ポルカという名前が付いた曲が8曲収録されており、どれも愛らしい音楽です。
ふとしたときに聴けるお勧めの音楽、隠れた名曲です。
ちなみに、ポルカとは、Wikipediaによると、以下のように記述されていますね。
ポルカ(英語・チェコ語など polka)は、1830年頃おこったチェコの民俗舞曲である。速い2拍子のリズムに特徴がある。チェコのほか、タトラ山脈近辺のスロヴァキア、ポーランドなどの山岳地帯にも広がりをみせている。
ポルカは1830年にボヘミアのエルベタイニッツ (Elbeteinitz) あるいはティーネツ (Týnec nad Labem) で、地元のアンナ・スレザク (Anna Slezak) がはじめたと言われる。
ポーランドでは2拍子のポルカのほか、「トラムブランカ(tramblanka)」、「ポルカ・トラムブランカ(polka tramblanka)」、「トラムポルカ(trampolka)」という、3拍子のポルカもある。これはポーランドの3拍子の伝統舞曲にポルカのアレンジを加えたものである。
芸術作品としては、ヨハン・シュトラウス1世、ヨハン・シュトラウス2世、ベドルジハ・スメタナ、アントニン・ドヴォルザーク、チャイコフスキーらの作品がある。
P.S
本ブログのデザインを変えてみました。 mono-lab (モノラボ) さん作成の「monochrome」というWordPress用のテーマです。
こういう、スタイリッシュなテーマを無償で公開して下さるmono-lab (モノラボ)さんに感謝です。
追伸(2009/01/16):
WordPressのテーマをiNoveに戻しました。monochromeのデザインは大変気に入っていたけど、3-columnでないこと、previous postとnext postへのリンクが表示されないこと、lightboxとの相性が悪いことなどで、結局多機能でクセがないiNoveへ、戻しました。なんだかんだ言って、iNoveから離れられないな。
今日で、今年の仕事納め。
仕事はほどほどにして、新マシンのセッティングを中心に。あとは、お掃除。
昨日からセッティングしていたVine Linux 5.0マシンは、使い物になってきました。
Linux用のRDCもあるので、どうしてもWinodowsでなければならないときは、リモートデスクトップ経由でWindowsの環境を使用することもできます。
あと、Linuxで、Xmindが使えるところが非常に嬉しい。
掃除が終わった時点で、早めの退社。
平日なのに、珍しく子供達と一緒に夕食をとることができました。
夜は、少し勉強モード。
さて、本日、印象に残った音楽は、シューベルト作曲 ピアノ五重奏曲 イ長調 「ます」です。
アンドラーシュ・シフのピアノ、ハーゲン弦楽四重奏団の演奏で聴きました。シューベルトの優しく、明朗な音楽が心地よく胸に響きました。
シューベルトは、不思議な作曲家ですね。このような優美で明朗な曲があるかと思えば、死の淵を覗き込むような深い悲しい曲も作り出します。しかし、その両面が、彼の最大の魅力なんですよね。離れられません。
今年は、公私共々、結構大変な年だったなぁ。来年は良い年になれば良いんだけど。
今年も、今日を入れてあと二日で仕事納め。一年は早いなぁ。
午前中は、新製品の仕様、アーキテクチャなどをぼんやり考えていました。メモをとったり、マインドマップ書いたり。
お昼休みは、職場の有志とともに、神宮外苑でお食事会。
午後は、ちょっとお掃除モード。年始の席替えを見据えて、要らないものを大量に処分。今までたまった資料を大量にシュレッダーへ。
その後、調査用のPCにLinuxをインストール。何のディストリビューションにしようかな、と思ったのですが、長年、使い続けているVine Linuxにしました。日本語に優しいし。
# Vineは、2.0ぐらいから使っているなぁ。
FirefoxでWebブラウズできるし、Sypheedでメールもできるし、OpenOfficeでドキュメント書けるし、だいたいのことはLinuxで出来てしまいますね。年始からは、Windows使わないで、どこまで仕事できるか、試してみよう。
明日は、仕事の合間をぬって、Emacs 23 +Wanderlust、MySQL、Railsの設定などを行おうかな。
あと、PostgreSQLも調べないとならないんだよなぁ。これは、来年か。
音楽では、モーツァルトのピアノ協奏曲第25番を聴きました。ピアノ&指揮は、アシュケナージ。25番は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中で、一番優雅で勇壮なところが気に入っています。
今日は、ユースケースの抽出、及びその確認のためのミーティングを行いました。
その後、ユースケースの修正、ユースケースシナリオの検討なぞを。
ただ、もうすこし、製品のコンセプトを明確にしないと、、、企画ももう少し詰めないと、と思いました。
業後には、歯痛のため、会社の近く(隣のビル)の歯医者に行ってきました。数カ所虫歯があるとのこと(もう、数年、歯医者に行っていないからなぁ)。
親知らずにも虫歯があり、抜いた方がいいということなので、思い切って抜いてきました。まだちょっと、ズキズキします。 😥
そうそう、今日はクリスマス・イブですね。ついさっき、子供部屋に、そーっとクリスマスプレゼントをおいてきましたよ。
あと、本日は、何故かじっくりと音楽を聴けませんでした。
気分がのらないというか、鬱的気分というか… 音楽に真剣に向かい合えませんでした。
明日は元気になればいいなぁ。
仕事では、新製品の要求仕様をまとめ始めたところ。
アクター、ユースケースの抽出、要求機能をマインドマップ上に表記、といったところ。今後、要求仕様書に落としていく。
競合製品の分析も、ちゃんとやらないとなぁ。
さて、今日は、ツィマーマン(ツィメルマン)が弾く、シューベルトの即興曲集が印象に残りました。明快なタッチで、優美なシューベルト旋律を歌っていきます。
シューベルトの即興曲集は、その他にシフ盤、ピリス盤を持っていますが、ツィマーマン盤は、一番メリハリがきいている演奏ですね。
P.S
今週は、水曜日が休みなので、ちょっと嬉しい。
P.S その2
Op.90の方は、小山実稚恵 盤も持っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |