高校卒業まで住んでいた桐ヶ丘にて郷愁に浸るの巻
今日は、プライベートの用件があり、会社を休みました。
(本当は、一日休みたくはなかったのですが、ウチの会社、フレックスタイム労働制とか裁量労働制が廃止になってしまったので、やむなく・・・です。)
で、空いた時間があったので、高校卒業まで住んでいた団地街「桐ヶ丘アパート」に行って、郷愁に浸ってきました。(東京都北区にあります)
あわせて、自分が通った保育園、小学校、中学校の前を通り、写真に納めてきました。
住んでいた団地が取り壊され、近代的な団地へと変貌したのは知ってはいたのですが、改めて見てみるとその変貌ぶりにちょっとびっくりしました。引っ越してから25年以上経っているので、変わるのが当たり前なんですけどね。
また、卒業した小学校、中学校ともに統廃合の結果、校名が変わっていたのが残念。校歌も変わっているんだろうなぁ。
よかったのは、卒園した保育園の周りで写真を撮っていたら、保育園の先生に呼び止められ、卒園生だと話すと、園内まで案内され、色々みせてもらえたこと。
(最初は、不審者だと思われた模様…)
お昼寝の時間に寝たパイプベッド、小さなプール、1回も滑ったことがない非常滑り台など、ところどころ記憶の片隅にあったものが蘇ってきました。卒業写真も飾られており、思わず卒業写真の写真を撮ってしまいましたよ。
うーん、時代は変わる。The Times They Are A-Changin’ ♪ (Bob Dylan 風)
Warning: Declaration of Social_Walker_Comment::start_lvl(&$output, $depth, $args) should be compatible with Walker_Comment::start_lvl(&$output, $depth = 0, $args = Array) in /home/users/1/ttokano/web/net/tokano/d/wp-content/plugins/social/lib/social/walker/comment.php on line 18
Warning: Declaration of Social_Walker_Comment::end_lvl(&$output, $depth, $args) should be compatible with Walker_Comment::end_lvl(&$output, $depth = 0, $args = Array) in /home/users/1/ttokano/web/net/tokano/d/wp-content/plugins/social/lib/social/walker/comment.php on line 42
[…] This post was mentioned on Twitter by gadget, ttokano. ttokano said: [時] 高校卒業まで住んでいた桐ヶ丘にて郷愁に浸るの巻: 今日は、プライベートの用件があり、会社を休みました。 (本当は、一日休 […]
私は、中学校1年生まですぐ近くの牛乳屋に住んでいました。今も半年に1回ぐらいのペースで様子を見に行きます。何かできる訳では無いけど子供の頃の自分が見たくて行くのではないでしょうか。
桔梗堂のお兄さんたちはどうしてるのでしょうか?、商店街の中の蛇の目寿司は友達の家でした。(もうありません)。麺専門店の高瀬には友達のお母さんが働いていました。
あさま屋は遠足の前の日は友達と100円を握り締めておやつを買いに行きました。
今でも商店街に行くと買い物カゴ下げたお母さんたちの喧騒が昨日のことのように思い出されます。
あんまり裕福ではなかったけどいい時代だったなあ。
細田淳一さん、
コメントありがとうございます。
蛇の目寿司さんにも高瀬さんも知っています。
子供の頃は、お寿司はかなりの贅沢品でしたが、たまーに出前を取りました。
私の母も、毎日、買い物かごを下げ、桐ケ丘商店街に行っていました。
使い古された言葉かもしれませんが、所謂「古き良き時代」でしたね。自分が子供だったので、なお郷愁を感じさせてくれるのでしょうか。
はじめまして。
私は桐ヶ丘北小・北中の卒業生で
E●●(大黒湯近く)に住んでいました。
商店街にある
「四分一米店」と「イマムラ商店」の息子さん、
「斉木精肉店」の娘さんは、私の同級生です。
あと「フレンドリーマサエの店」は、桐北小の教諭でした。
前置きは長くなりましたが、私も引っ越しましたので
桐ヶ丘を懐かしく拝見させていただきました。
最近、桐ヶ丘に行きましたが活気がなくなった感じがします。
昔のような活気を取り戻してもらいたいものです。
またお邪魔させて頂きます。
はじめまして。
桐北小、北中の卒業生です
私も四分一米店の娘さんとは同級生でした W3●(一階は保育園で途中から老人ホームみたいになった)に住んでいました わたしはW地区の少年野球チームに入っていたので 毎週日曜日は
中央公園のグラウンドで練習していました 引っ越した今も 小豆沢にある歯医者
さんにわざわざ通っていて そのついでに今も立ち寄っては懐かしんでいます
しかし この前工事中だった桐北小もとうとう校舎が壊されていました(涙、、、)
今となっては団地祭で山車を引っ張ってお菓子をもらっていたころが懐かしくて
幸せでした
そういえば 高瀬さんはみなさんのときも10円戻ってきましたか?
長い文申し訳ありません。
「ペンフレンドと謎の「N」・昭和色のトーキョー ②」
「ペンフレンドと謎の「N」・昭和色のトーキョー ②」 2010/07/10 無記名論客様より拍手を頂きました。ありがとうございます。 2010/07/10 KAMIKAZE様より拍手を頂きました。ありがとう…
私も20年ほど前まで桐ケ丘団地に住んでいました。(私はN号棟でした。)
北園小学校、北中学校出身です。
私は現在渋谷区に住み、兄が結婚し赤羽北にマンションを購入しましたせいか桐ケ丘団地には殆ど訪れてはいません。
たくさんの写真懐かしく拝見知ました。
犬と散歩した公園(中央公園!)。商店街など。
また機会があれば写真などUPしてください。
楽しみにしております。
こんにちは。
写真を見ていてせつない思いがあふれました。
コメントを寄せられている方々の書き込みも懐かしく、人々の顔を思い出しました。
特に桔梗屋の上品なおばさま。
私もE地区の銭湯の近くでした。
私の場合は早くに結婚して子供のいない間にまた桐ケ丘に戻り、11年前に再婚
して今は横浜在住ですが80近い母がひとりでまだ(建て替え後)桐ケ丘団地に
住んでいるのでちょくちょく行っていますが様変わりは寂しいですね。
北中のころ、短い間ですがイジメに遭ったことがありましたが、狭い団地の
部屋で幼い弟妹が絡んでくるのでどっぷり沈むこともできなかった事が救いだったです。
日本を、離れてやく19年。数回しか帰ったことがなく。たまたま、この前昔のアルバム整理をしていたら、自分が生まれ育った北区、桐ヶ丘が懐かしくなりました。今度、日本に一時帰国しますが、昔の小学校のときの先生や、クラスの友達とかは、みんなどうしてるのだろうかと、インターネットでサーチしてみたら、このブログを発見。私も、ひのもと保育園桐小、北中出身です。写真みて、とても懐かしく思います。駄菓子屋とか文房具やさん、みんな知ってるところばっかりで、わくわくしました。
懐かしいです。
自分も子供のころはこの桐ヶ丘商店街の「ふくしま」と「あさま屋」にでよく遊んでました。ふくしまはゲームセンターだったんですけど居間はおもちゃはみたいですね、あさま屋は数年前に閉店してしまったようです。
私も30数年前迄住んでいました。蛇の目寿司さんではありませんが確かきらくさんという名前の寿司屋さんに同級生がいたと記憶しています。久し振りに行ってみようかと思いました。
凄い懐かしいですね
私もこの保育園の横の団地に住んでました、桐小、北中を卒業しましたがかなり桐ヶ丘は変わったのですね。
桐ヶ丘団地の記事がたまたまあったので開いてみたら日のもと保育園の写真に、私いるじゃん!と驚きました。桐ヶ丘小学校は6年生の2学期までしかいませんでしたが保育園まで一緒だったんですね!旧姓は、里野 美雪と言います。
日の基保育園の写真に私も写ってます!びっくりしました。うちはw24 小学校も桐ヶ丘小学校です。
懐かしいですね。あさま屋とふくしまでよくゲームしていました。
最近、よくドラマの撮影で桐ヶ丘中央が使われていますね。今放送しているドラマだと刑事7人。
テレビで赤羽が映るとテンションがあがりますw
最近子どもの頃が妙に懐かくなり、桐ヶ丘北小を検索してこちらにたどり着きました。
私は日の基保育園から北区立桐ヶ丘北小、北区立北中に進みました。保育園の卒園写真はやっぱり同じですね。自分がいないかと探してしまいました。非常滑り台もいつか滑りたいと思っていましたが、大人になって行った時には「こんなに小さかったっけ」と思いました。
私はW13に住んでいました。S37生まれです。話したことはほとんどありませんが、高瀬くんは中学校の同級生でした。
桐ヶ丘からは27才ぐらいで引越しましたので、1989年でしょうか。2000年ぐらいに訪れた時にはW13はありましたが、その後2年ぐらいで、一帯に囲いが作られて、写真もあったW17から覗いてみると更地にしての工事中でした。
W24にはアベさんでしたっけ。駄菓子屋さんがありました。W22か23にはお好み焼屋さんがあり、友だちとよく行きました。
W32からは少し離れますが、家のそばの森たばこ店やプラモデルの佐野商店、高橋歯科の息子さんは一つ年上で、桐ヶ丘児童館でよく卓球をしました。
E47は5年生ぐらいの時にできました。当時は14階建てと呼んでいました。
いろいろと思いだしました。ありがとうございました。小学校や中学校の同窓会にはまったく行っていませんが、やっているのかなぁ。みんなも自分も元気なうちに、ぜひ会いたいです。
W地区通称三角公園近くに住んでいました。「桐ヶ丘」で検索していて偶然ココを訪れました。ゆうじさん、私もW地区の少年野球チームに入ってました。多分いっしょのチームだと思います。現在は九州に住んでいて、桐ヶ丘には20年以上戻っていませんが、写真を見るととてもなつかしいです。中央公園では、野球やったり、砂場でビー玉で遊んだりと思い出があります。滑り台はかわっていませんね。無くなる前にもう一度行ってみたいです。
初めまして、μと申します。赤羽・桐ヶ丘団地と検索し、こちらの投稿を見付けました。今は亡き祖父母が生前に住んでいた桐ヶ丘団地。ふと懐かしくなって検索してみたのですが、団地は建て直されているんですね。しかし、商店街や中央公園、シンボルの給水塔!当時の記憶のままの姿にほっとしました。特に写真の駄菓子屋さんは祖父に連れられよく行ったものです。こちらの投稿が何年の物かわかりませんが、まだ残っているなら是非また訪れてみたいなぁと思っています。因みに団地内にあった大黒湯さんは、もう無くなってしまったのでしょうか。何度か検索したけれど、見付からず寂しく思います。
懐かしい写真、ありがとうございました。
私は日の基保育園、桐北小、北中の卒業生でW・・(給水塔の近く)に住んでました。公園ができる前の大昔で赤煉瓦造の跡地から遊んでた記憶があります。団地内外の銭湯(岩風呂、金魚)のはしご、盆踊りの出店でピンクのヒヨコ買ったこと、紙芝居見ながら舐め抜きしたこと、豆腐屋のラッパの音、夜鳴きそばで鍋持って買いに行ったことなど懐かしい思い出がいっぱいあります。
突然ですみません
私はs39北園小卒、s42北中卒です
雪印東京工場の隣にあった都営住宅に大学3年まで住んでいました
今晩は、どの写真も懐かしく、拝見させていただきました。今は木更津ですが中一までw37に住んでいました。s41生まれです。確かw32には松本君、半沢君、戸叶君、小学校からの友達が住んでいたと思います。桐ヶ丘の団地がまだ残っているうちに自分の原風景でもある桐ヶ丘に一度帰りたいと思っています。