社会保障費ますます上昇

国民が所得から税と社会保険料をどれだけ支払っているかを示す国民負担率が、2010年度は39・0%に上昇する見通しだとか。

47Newsで以下の記事を発見しました。

財務省は10日、国民が所得から税と社会保険料をどれだけ支払っているかを示す国民負担率が、2010年度は39・0%に上昇する見通しだと発表した。失業給付のための雇用保険料や毎年の公的年金保険料の引き上げで社会保障負担が0・5ポイント上昇し、比較可能な1970年度以降で最高の17・5%となるのが響く。

国民負担率は、第2次補正予算までを含めた09年度に比べて0・2ポイント上昇する。

景気低迷で税収が伸びなかったため、税負担は0・3ポイント低下の21・5%と、79年度以来の低水準になる。

日本の国民負担率は米国より高いが、50%を上回る国もある欧州に比べて低い。ただ、将来の負担になる財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は52・3%に達する。

こういった関連、ちょっと調べてみました。

2009年度の予算ベースにおいて、国民所得に対する社会保障費給付費の割合は、26.84% (そのうち年金が約5割)です。

また、2007年度の国民医療費は、34兆1,360億円で、国民所得に対する割合は、9.11%。(この医療費は、妊娠等に要する費用、健康診断・予防接種に要する費用、身体障害のための義肢・義足の費用は含まれていない)

一方、2008年度における国民年金保険料の納付状況は、62.1%まで落ち込んでいます。

私自身、この不況の中、社会保障費の負担がずっしりと響いています。

いままでの政権が日本の未来を設計してこなかったツケは大きいなぁ。

  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。

CAPTCHA